• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

運動能力の維持と熱中症予防のためのアスリートの栄養管理に関する調査的研究

Research Project

Project/Area Number 19K20070
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

山下 直之  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 助教 (70800738)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
KeywordsBDHQ / 熱中症 / 体調 / 生活習慣 / 食事
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は運動部活動などでスポーツ活動を積極的に行っている高校生アスリートを対象とした熱中症既往の有無や生活習慣と夏季の栄養摂取習慣に関する調査を主として実施した。1228名の高校生から有効回答を得た。また、高校生アスリートの調査やその解析に加えて女子大学生アスリート679名の調査結果の解析も行った。
熱中症既往を従属変数、生活習慣の質問項目を独立変数としてロジスティック回帰分析を行ったところ、女子大学生では熱中症発生に関係する項目として主に「風邪」、「脱水」、「疲労蓄積」が該当した。一方の高校生では熱中症に関係する項目として主に「夏季の体重減少」、「湿度が高いと感じる」、「脱水感」、「疲労蓄積」、「風邪」が該当した。
さらに熱中症発生と栄養摂取習慣との関係について検討するために自記式食事歴質問紙法調査を用いて夏季の栄養摂取状況についても調査した。栄養解析については、たんぱく質、脂質、炭水化物は各々の摂取比であるPFC比を、ビタミンやミネラルは1000kcal当たりの栄養素摂取量(エネルギー密度)や残差法を用いて解析した。女子大学生では熱疲労経験群は非経験群に比較して「食事摂取量の減少」を感じた者が有意に多かった。一方の、栄養解析については、熱中症経験群と非経験群とでのいずれの項目にも有意な差はなかった。
高校生の解析結果については、男女ともに熱疲労発生群は非発生群に比較して有意に多く「夏季の体重減少」を自覚していた。栄養解析については、熱疲労経験群は非経験群と群に比較して食事からの「水」、「たんぱく質」、「ナトリウム」などの摂取量が少なかった。これらの結果から練習前に上述の「体調」や「練習環境」で抽出された要因を感じている場合や食事摂取量、水分、たんぱく質、ナトリウムの摂取量が低下しているときには注意が必要であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The Possible Association Between the Nutritional Status and Exertional Heat Exhaustion in Male Japanese Collegiate Athletes2020

    • Author(s)
      Yamashita N, Kume M, Kokubo Y, Inoue K, Ito R, Yoshida T
    • Organizer
      2020 Yokohama Sport Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi