2021 Fiscal Year Annual Research Report
「力を抜く」調節に関わる動作・神経メカニズムの解明
Project/Area Number |
19K20072
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
大高 千明 奈良女子大学, 工学系, 専任講師 (00783929)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 力の抜き / 筋出力調節 / グレーディング / 運動制御 / 筋活動 / バイオメカニクス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、グレーディング能力の一要素である「力を抜く」調節に関して、動作・神経メカニズムを解明することである。2021年度は「力を抜く」調節において、スタートレベルが異なり、ターゲットレベルが同じ場合におけるグレーディング課題を用いた場合の筋出力調節特性を明らかにした。 具体的には、等尺性脚伸展動作において、最大随意収縮力(MVC)を基準にスタートレベル30%、50%、70%MVCからターゲットレベル10%MVCへ減少させるグレーディング課題を設定した。パフォーマンスの正確性、素早さ、張力と筋活動の関係性に焦点を当てて検討するために、測定および分析項目として、以下について検討した。1)発揮張力から、パフォーマンスの正確性(ターゲットレベルとの誤差)、素早さ(反応時間、調節時間)、2)筋活動から、外側広筋における筋活動量、張力と筋活動の関係性(張力に対する筋活動量の割合)。結果は、パフォーマンスの正確性については、スタートレベルが小さいほど低下する傾向がみられた。調節開始の素早さについてはスタートレベルに依存せず、調節そのものの素早さについては、スタートレベルが大きいほど延長した。張力と筋活動の関係性については、スタートレベルが大きい場合に、張力に対する筋活動量が大きくなった。 以上のことから、異なるスタートレベルから同じターゲットレベルへ力を抜いて調節する場合には、正確性に影響を及ぼし、始めに保持する力が小さい場合にパフォーマンスの誤差が大きくなる特性が示された。さらに、始めに保持する力が大きい場合には、小さい場合と比較して張力に対する筋活動量の割合が大きくなることが明らかとなった。
|