• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

剣道における踏み込み時の音に着目した足踵部を傷めない動作への改善方法

Research Project

Project/Area Number 19K20073
Research InstitutionNational Institute of Fitness and Sports in Kanoya

Principal Investigator

竹中 健太郎  鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 教授 (90506297)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords右足踵痛 / 踏み込み動作 / 踏み込み音 / 地面反力
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、剣道修錬者に多発する「右足踵部の痛み」を軽減するため、踏み込み動作時に床と右足の接触により発生する音(踏み込み音)と動作との関連性を明らかにすることで,踏み込み動作の改善方法を検討した.
2019年度は、大学剣道選手120名に対し右足踵痛の痛みのレベルの実態調査を実施するとともに、右足踵部痛を改善させた一人の競技者の踏み込み動作と地面反力、踏み込み音の違いを検討した。右足踵部痛改善の要因は、踏み込み脚中足趾節関節が底屈した踏み込みフォームへの動作修正が影響したと推察され、改善後は踏み込み音も高く大きな音に変化した(下川ほか,2020)。
2020年度は、上述の予備調査(一人の競技者の改善結果)を踏まえ、競技経験上における踵痛の有無により被検者を選定して対象群を設定し、小手打突における踏み込み動作の解析、地面反力、踏み込み音を調査するために測定を実施した。
2021年度(最終年度)は,前年度に実施した測定結果を分析し,右足踵痛の有無による動作と踏み込みの音の違いについて明らかにした.その結果は、踵痛未経験者は,踵痛経験者よりも大きな地面反力を発揮していたが,踵痛未経験者の踏み込み動作は,踵痛経験者と比較して踏み込み直前の右足膝関節角度が小さく,踵部が膝よりも後方に位置する踏み込み動作であった.また,踏み込み音では,ほとんどの周波数帯で違いが見受けられ,踵痛未経験者の方が高く大きな音が発生していた.(竹中ほか,2022).なお,動作改善については,踏み込み動作時に脚中足趾節関節を底屈させることで,踵部が膝よりも後方に位置する踏み込み動作へと修正されることが示唆された.年度後半は,コロナ禍の影響を受け踵痛経験者の動作修正のための稽古の量と時間の確保が難しく,改善動作の定着には至らなかったが,観察上即時的な効果は認められたため,その検証は今後の研究課題としたい.

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 大学剣道選手における右足踵部の傷害経験の有無による踏み込みの動作と 地面反力,音の違い: 右足踵痛未経験者の踏み込み時に発生する音についての検証2022

    • Author(s)
      竹中健太郎 ,永原隆 ,下川美佳
    • Journal Title

      スポーツパフォーマンス研究

      Volume: 14 Pages: 97‐108

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi