2022 Fiscal Year Research-status Report
幼児における足の発育に特化した足と靴の健康教育プログラムの開発
Project/Area Number |
19K20087
|
Research Institution | Kinjo University |
Principal Investigator |
小島 聖 金城大学, 医療健康学部, 准教授 (30454242)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 足趾 / 靴 / 教育 / 浮き趾 / 足部形態 / 運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、幼児における足の発育を促進させるための足趾運動プログラムの開発と、靴の選び方や履き方の教育プログラムを開発することを目的としている。具体的には、足の発育に効果的な足趾の運動プログラムを実践してその効果を検証すること、適切な靴を選ぶ方法や履き方を教授し靴の適合判定が可能となる教育プログラムを開発することである。 2022年度もコロナ禍の影響を受けつつ、前年度と同様に当初の計画より実施施設を限定、対象者数を削減、実施方法の変更をして実施することとなった。経年調査を実施する施設数は規模を縮小し、運動介入はすべての実施施設で延期することとなった。経年調査が実施できた施設では、足部形態の調査、適切な靴の選び方、適切な履き方などの教育プログラムを継続して実施した。足部形態の調査結果と、適切な靴を履く影響については、対象者や保護者、教育関係者に結果を還元した。介入効果の検証については、感染対策等の影響により実施できなかったため、屋内外で使用する靴の適合化による影響を検討した。また、前年度に続き、オンデマンド形式の 動画教材を作成して地域住民に配信した。 今年度の調査結果および教育プログラム実施後の経年変化では、子どもに対する一方向の教育よりも、子ども同士の相互教育が靴教育を習慣化させる重要な役割を担っていると推察された。これまでの研究成果については、学会報告および論文投稿を行い、公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度もコロナ禍の影響を受け、経年調査や教育プログラムの実施は当初の計画よりも規模を縮小して実施せざるを得なかった。また、本来予定していた運動介入は、感染対策の影響により一切実施できず、靴の選び方、履き方の教育のみの実施となった。これらから、当初の計画よりも進捗状況は遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、当初の計画規模を可能な限り戻し、調査や介入の方法を修正して実施する必要がある。実施施設は少なくなる可能性があるが、実施の方法を工夫しつつ、経年調査と介入の実施、効果検証を行う。適切な靴選びや履き方指導の講座については、オンラインの併用を検討して実施する予定である。また、保護者や教育関係者向けの動画教材は、マルチメディアを活用しつつ地域住民に公表できるよう継続する。 これまで通り、研究成果は学会報告および論文化を行う予定である。コロナ禍の影響が完全になくなるわけではないと思われるが、県知事の要請や所属機関、実施施設の感染対策、安全管理体制を踏まえ、調査方法および介入実践環境の見直し等を行いつつ、安全かつ質の高い研究成果が得られるよう修正しながら実施する 予定である。
|
Causes of Carryover |
2022年度も、調査実施施設の縮小により、活動にかかる物品購入費や謝金に次年度使用額が生じたため。 次年度は研究計画を修正して実施するため、研究遂行用として使用する予定である。
|