2021 Fiscal Year Annual Research Report
空間加重が腱振動刺激による運動錯覚に与える影響の解明
Project/Area Number |
19K20105
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute |
Principal Investigator |
大島 浩幸 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部地域技術支援部墨田支所, 副主任研究員 (20751126)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 知覚運動協応 / 知覚運動学習 / 感覚運動変換 / 感覚入力 / 深部感覚 / リハビリテーション / バーチャルリアリティー / 機械的振動刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,腱振動刺激により生じる運動錯覚の自在な制御を可能にするために,振動刺激と運動錯覚の関係を体系化することである.本研究では,とりわけ腱に加振機の機械的振動刺激を伝達する接触子の大きさに着目する.人間は現実に運動しなくても,腱に振動刺激を与えることで,運動主体として一人称的に運動した感覚を知覚することが知られている.運動学習時に,この一人称的な運動感覚を手がかりにすることで,運動の結果から原因を推測する従来の試行錯誤的な学習手法から脱却できる可能性がある.現状では,腱振動刺激に対する運動錯覚の知覚特性が十分に解明されていないため,実用的な運動感覚提示手法の確立に至っていない. 本年度は,振動刺激提示部の接触面積と関節角度の相乗効果を検討した.健常成人4名の利き腕の上腕二頭筋腱に,肩関節90°屈曲,肘関節は30°屈曲,周波数100Hz,加速度120m/s^2の条件で30秒間の振動刺激を提示した.接触子は,直径の異なる3種(φ10, φ15, and φ20 mm)を用いた.刺激提示後に,錯覚の鮮明さと角度変化の大きさを,3つの接触子条件で順位を付けるよう求めた.その結果,全実験参加者で接触面積が大きいほど両パラメータの順位が高いことが確認された. 先行研究の結果,肘関節0°屈曲条件においても同様の傾向が見られ,また肘関節の屈曲角が大きいほど運動錯覚の鮮明さと角度変化の大きさが増すことから,振動刺激提示部の接触面積と関節角度は,運動錯覚の質と量に相乗効果を有していることを明らかにした.
|