• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

認知機能改善を志向した新たな治療ターゲットからのアプローチ

Research Project

Project/Area Number 19K20121
Research InstitutionHokkaido University of Science

Principal Investigator

山 佳織  北海道科学大学, 薬学部, 講師 (60780559)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords神経細胞保護 / 認知症 / Sirt1 / Nrf2 / 抗酸化作用 / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

上市されている既存の認知症治療薬では、認知症の完治は望めない現状がある。世界的にも認知症患者数は年々増加し、認知機能改善薬や予防方法の開発が望まれている。そこで本研究では、認知機能改善効果や予防方法の開発の足掛かりとなることを期待して、ヒト中枢神経細胞を用いた、神経細胞の増殖や酸化ストレスに対する保護作用を有する機能性物質の探索及びそのメカニズムの検討を行った。前年度までに食品成分であるシアニジン‐3‐グルコシド(C3G)が抗老化因子であるSirt1の発現量の増加及び活性化、ならびに酸化ストレスが誘導する複数の形態の神経細胞障害を抑制することを明らかにした。また、抗酸化因子であるスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)やカタラーゼ(CAT)の発現量を増加させることも明らかにしている。当該年度は、これらの発現を制御するとされている酸化ストレス応答因子であるNrf2の発現量の増加および活性化、さらにはNrf2ノックダウン細胞におけるC3Gの酸化ストレス誘導細胞障害に対する細胞保護作用の減弱を明らかにしている。これらの結果から、C3GはNrf2を増加及び活性化し、Sirt1の活性化やSOD及びCATを増加させ、酸化ストレス誘導細胞障害を抑制することにより、神経細胞を酸化ストレスから保護することが示唆される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Induction of Sirtuin1 activity in SH-SY5Y cells by Cyanidin-3-O-Glucocide induced2022

    • Author(s)
      Kaori Yama, Yoshiki Hasebe, Ayuka Inomata, Jun Miura, Ainari Konda
    • Journal Title

      Pharmacology & Pharmacy

      Volume: 13 Pages: 35-48

    • DOI

      10.4236/pp.2022.132003

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi