2022 Fiscal Year Annual Research Report
Assessment of brown adipose tissue density in children and pregnant women and investigation of factors affecting brown adipose tissue
Project/Area Number |
19K20123
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
黒岩 美幸 東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (40710091)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 褐色脂肪 / 近赤外時間分解分光法 / こども / 妊婦 / 褥婦 / 肥満予防 / 生活習慣病予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
褐色脂肪組織はエネルギー消費の亢進および糖代謝やインスリン感受性の改善に効果がある事が発見され、肥満や生活習慣病予防の指標として注目されている。しかし、通常褐色脂肪組織の測定はFDG-PET/CTが用いられており、乳幼児、児童、妊婦、褥婦には侵襲性が強く不向きであったが、近年開発された近赤外時間分解分光法を用いる事により、どのような年齢・条件においても非侵襲的に、簡便に、褐色脂肪組織のデータ採取が可能になった。 そこで、本研究の目的は①安全性の確立された近赤外時間分解分光法を用いて、今まで測定困難であった乳幼児期・児童、妊婦、褥婦の褐色脂肪組織を測定、基準値データを取得すること、②褐色脂肪組織に影響を与える因子(生活習慣および液性因子メタボロー ム)について検討することである。そして、褐色脂肪組織に影響を及ぼすと考えられる遺伝的素因、環境的素因を羅列的に評価することで、肥満予防や生活習慣病予防法を検討することを目標とし、研究を開始し、4年間で、夏季こども150名とその親、冬季こども427名とその親、妊婦25名の測定を終えた。 2022年度はデータを解析し、医用近赤分光法研究会、日本肥満学会、そして、International Congress on Obesityにて成果を発表を行った。妊婦、褥婦、非妊婦で褐色脂肪組織を比較すると、妊婦が有意に低いことが認められた。また、こどもは、乳児期の離乳食開始時期により、褐色脂肪組織の違いが有意傾向が認められた。
|