2023 Fiscal Year Research-status Report
非肥満者における低炭水化物食が血液脂質代謝マーカーへ与える影響
Project/Area Number |
19K20127
|
Research Institution | Tokyo Kasei University |
Principal Investigator |
伊藤 智子 東京家政大学, 家政学部, 特任講師 (50831864)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 低炭水化物食 / 熱産生栄養素 / 脂質異常症 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は中高年者2169名において、熱産生栄養素のエネルギー比率から低炭水化物食スコア(Low-carbohydrate-diet diet score:以下LCDS)を算出(LCDSが高い程低炭水化物食)、さらに、動物性食品摂取(animal-based)を特徴とするALCDSおよび植物性食品摂取(plant-based)を特徴とするPLCDSを算出して検討を行った。4分位にしたスコアを用い、体格の違い(非肥満・肥満)により多重ロジスティック回帰分析を行った。 LDLコレステロール高値のオッズ比は、非肥満では男女ともスコアとの関連は認められず、肥満男性においてオッズ比がLCDS高群2.11(p for trend=0.002)、ALCDS高群1.79(p for trend=0.006)、 PLCDS高群2.05(p for trend=0.008)と有意な関連であった。HDLコレステロール低値は、体格、男女の違いによる関連が認められなかった。中性脂肪高値のオッズ比は、非肥満男性において、LCDS高群0.26(p for trend=0.002)、ALCDS高群0.42(p for trend=0.005)、 PLCDS高群0.41(p for trend=0.015)と有意な関連、肥満では男女ともスコアとの関連は認められなかった。脂質異常症についてのオッズ比は、非肥満では男女ともスコアとの関連は認められず、肥満男性においてオッズ比がLCDS高群1.79(p for trend=0.021)、ALCDS高群1.65(p for trend=0.029)、 PLCDS高群2.12(p for trend=0.032)と有意な関連であった。低炭水化物食の度合いが高い程、肥満男性ではLDLコレステロール高値者が多く、非肥満男性では中性脂肪高値者が少ないことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度は、これまで取得したデータ用いて研究課題の検討を行った。2023年4月から健康診断、体力測定、食事調査等の研究遂行のための測定が再開しデータの収集を行った。検討している研究課題について、論文執筆の準備をしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、データの信頼性を高めるためにサンプルサイズを増やした解析を行い、低炭水化物食と血中脂質代謝マーカーとの関連について、同様の結果が得られるかについて確認した上で、得られた研究成果については学術誌投稿に向けて論文執筆をする。
|
Causes of Carryover |
コロナ後は研究データ収集のための測定が限られていたため、支出は予定額を下回り次年度使用額が発生した。2024年度は、すでに、採血費用として看護師雇用などの支出を行っているところである。今後は血液分析代、看護師雇用、論文投稿料などの研究経費へ当てる予定である。
|