2020 Fiscal Year Research-status Report
Creation of a novel dermatitis treatment strategy with Selenbp1
Project/Area Number |
19K20131
|
Research Institution | Daiichi University, College of Pharmaceutical Sciences |
Principal Investigator |
古賀 貴之 第一薬科大学, 薬学部, 助教 (80733279)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | Selenbp1 / メチオニン / アレルギー性皮膚炎 / Bhmt |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、アレルギー原因物質への接触によって生じる皮膚炎(アレルギー性皮膚炎)に対する新規治療戦略の創成を目指し、メチオニンの摂取によるアレルギー性皮膚炎の軽減効果に着目した検討を実施している。現在までに、このメチオニンによるアレルギー性皮膚炎軽減効果はマウスの種類によって効果が大きく異なる(マウス系統差)ことが示唆されている。前年度は、その系統差に寄与すると推測されているSelenbp1というタンパク質について、遺伝的にこのタンパク質を欠損したマウスを使った検討を行い、Selenbp1はアレルギー性皮膚炎発症機構そのものには関与しないが、メチオニンによる皮膚炎軽減作用には抑制的に働くことを見出している。 そこで、当該年度ではマウス系統ごとのアレルギー反応に対する共通性や非共通性の解析により、そのマウス系統差へのSelenbp1の寄与メカニズムの解明を目指し検討を行った。メチオニンの主たる代謝臓器である肝臓について共通性の解析を行ったところ、メチオニンによる皮膚炎軽減作用が観察されないマウス系統では共通して、メチオニン代謝酵素の一つであるBhmtの肝臓での発現が皮膚炎発症により減少していた。一方、メチオニンによる皮膚炎軽減作用が観察されるマウス系統では、共通して皮膚炎による肝Bhmt発現減少は確認されなかった。さらに、前年度メチオニンによる皮膚炎軽減作用が確認されたSelenbp1欠損マウスでも同様に皮膚炎による肝Bhmt発現減少が観察されなかったのに対し、メチオニンによる軽減効果が観察されない野生型マウスでは皮膚炎による肝Bhmt発現減少が観察された。 以上の結果より、Selenbp1は、皮膚-肝連関に基づいて皮膚炎による肝Bhmt発現量の変化をコントロールすることで、メチオニンの皮膚炎軽減作用を調節していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
メチオニンによるアレルギー性皮膚炎軽減作用そのものやSelenbp1によるメチオニンの作用に及ぼす影響のメカニズムの一端に関するタンパク質としてBhmtの特定と基礎的なデータを得ることができた。加えて、Bhmtの代謝物はメチオニンによる皮膚炎軽減作用の補助因子となりうることも見いだした。しかし、Selenbp1によるBhmt発現制御機構や皮膚-肝連関に基づくアレルギー性皮膚炎による肝Selenbp1そのものの発現制御機構については、ルシフェラーゼアッセイなどの複数の生化学的評価法を用いて、より多角的に検討する必要があると考えられる。 また、多系統のマウスを用い、皮膚炎によるSelenbp1の発現制御機構に寄与する因子の探索にはすでに着手している。
|
Strategy for Future Research Activity |
メチオニンによるアレルギー性皮膚炎軽減効果の強度のマウス系統差とアレルギー性皮膚炎による肝臓Selenbp1タンパク質発現抑制やBhmt発現抑制のマウス系統差には相関性がある。そこで、メチオニンによるアレルギー性皮膚炎軽減作用が認められたマウス系統(以下、感受性マウス)および軽減作用が認められなかったマウス系統(以下、非感受性マウス)を比較検討することで、これらの発現制御に関与する因子の探索を行う(それぞれ3系統ずつを予定)。感受性および非感受性系統のマウスを用いてアレルギー皮膚炎モデルを作製し、各モデルマウスおよび非発症対照マウスより肝臓を採取し、肝臓内の成分 (特に低分子化合物や炎症関連タンパク質)発現量の測定により、アレルギー性皮膚炎により変動する生体内因子のうち、感受性・非感受性マウスそれぞれに特徴的な変動を示す因子の探索を行う。これらにより得られた候補因子については、培養肝細胞などを用いて、Selenbp1やBhmt発現への影響の確認を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの影響により学会がオンライン開催となり、学会参加に係る旅費を当初の計画より安く抑えることができたため次年度使用額が生じた。次年度は実施予定の動物実験が本年度より多く、今まで以上に動物実験に係る必要経費が増加する。そのため、必要経費として計上した予算の全てをこれら動物実験に係る消耗品費として使用する予定である。
|