2023 Fiscal Year Annual Research Report
高カカオチョコレート摂取による認知機能および循環機能の改善効果に関する研究
Project/Area Number |
19K20133
|
Research Institution | Nishikyushu University |
Principal Investigator |
山口 裕嗣 西九州大学, 健康福祉学部, 講師 (00826513)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | カカオポリフェノール / 認知機能 / 動脈硬化度 / 軽度認知障害 / 認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は認知症の症状を改善する方策として,カカオポリフェノール(cacao polyphenol, CP)を高濃度含有するチョコレートの継続的な摂取の有効性について,当初2年間で検証する計画で進めてきた。最終年度の2020年度(2年目)より,新型コロナウイルス感染症の影響から高齢者対象の測定を実施することができない状況が継続しており,やむを得ず2021年度(3年目),2022年度(4年目)および2023年度(5年目)と3年間続けて補助事業期間の各1年間延長申請を行うに至った。 なお,本研究の方法は次のとおりであった。対象者をビターチョコレート摂取群(BC群)およびホワイトチョコレート摂取群(WC群)に割り付けるランダム化比較試験として実施する。市販のチョコレートを1日2回,4週間,毎日摂取させ(計20 g/日程度),介入期間4週間の前後に認知機能,動脈硬化度および身体組成を測定する。BC群には『チョコレート効果 カカオ72%(明治)』より,CPとして508 mg/日を摂取させ,WC群には『カレ・ド・ショコラ マダガスカルホワイト(森永)』より,BC群と同量の摂取エネルギー(112 kcal)となるよう摂取させる。 これまでの実績として,2019年度(1年目)には軽度認知障害(mild cognitive impairment, MCI)および血管内皮機能の改善効果に着目し,両者の改善における関連について検証した結果,認知機能および動脈硬化度は相関をもって改善する可能性が示された。2023年度(5年目,最終年度)はコロナの位置づけが5類に移行されたが,受入先の介護老人福祉施設への出入制限は解除されず,インフルエンザ等の流行もあり最終年度も介入研究の実施には至らなかった。地域包括支援センター協力のもと,高齢者の集い・通いの場(高齢者サロン)に出向き基礎データを得るにとどまった。
|