2020 Fiscal Year Annual Research Report
新たな機能性食品、紅藻Palmaria mollisの内臓脂肪抑制成分の探索
Project/Area Number |
19K20144
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
中山 寛子 三重大学, 地域イノベーション学研究科, 研究員 (20831085)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 抗肥満作用 / ゼブラフィッシュ / マウス / 天然物 / 機能性食品 |
Outline of Annual Research Achievements |
Palmaria mollis(Pacific dulse)は、近年北米を中心に食品として注目を集めている海藻である。高い栄養価(高タンパク質・高ミネラル)を含み、その消費は年々増加している。私はオレゴン州立大学との共同でこの海藻に強力な抗肥満作用(内臓脂肪の減少・脂肪肝および脂質異常症の改善)を、肥満ゼブラフィッシュ・マウスを用いて発見した(Nakayama H, et al. Nutrients. 2018)。本研究では、ゼブラフィッシュおよびマウス脂肪細胞系を用いて、このPalmaria mollisに含まれる抗肥満成分およびその作用メカニズムを明らかにすることを目的とした。 2020年度ではPalmaria mollis のアセトン抽出物の画分に含まれる、内臓脂肪蓄積を最も抑制する成分の同定および作用メカニズムの解明を行った。2019年度で決定した画分でESI-MS分析を行ったところある成分の過去の報告とよく一致しており、画分に含まれる成分と該当する標準物質をそれぞれHPLC測定したところ保持時間が一致した。NMR(核磁気共鳴装置)を用いて解析したところ、同定した画分には該当成分が約50%含まれていることが分かった。そして、マウス脂肪細胞とゼブラフィッシュの両方を標準物質で検討したところ、画分と同程度の脂肪量低下を現すことを確認した。 この成分の抗肥満作用メカニズムを明らかにするため、マウス脂肪細胞とゼブラフィッシュ内臓脂肪における脂肪細胞の成熟に関する遺伝子の発現を調べた。その結果、後期脂肪細胞形成マーカであるペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(Pparg)の発現をわずかに低下させ、またppargの下流にある活性化因子Cebpaの発現が低下した。つまり、これまで私が報告したPalmaria mollis同様にppargの発現を調節し脂肪細胞分化に影響を及ぼしていることが明らかとなった。
|