• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Effects of habitual dietary and life-style factors on bile acid metabolism in the intestinal tract

Research Project

Project/Area Number 19K20148
Research InstitutionSakura no Seibo Junior College

Principal Investigator

齋藤 瑛介  桜の聖母短期大学, その他部局等, 助教 (60760080)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords食事摂取頻度調査 / 糞便中胆汁酸濃度解析 / 糞便中腸内細菌叢解析 / ブリストルスケール / 24時間思い出し食事聞き取り調査
Outline of Annual Research Achievements

腸管内胆汁酸代謝の変更は、血清コレステロール低下作用と大腸癌や胆石症のリスク増大の両極の可能性が示唆されている。本研究は、腸管内における胆汁酸代謝に影響を及ぼす生活・食事性因子を明らかにすることにより、脂質異常症の治療および大腸癌や胆石症予防のための新たなアプローチを探索することを目的としている。本研究は健康成人を対象とした、非侵襲非介入観察調査研究で、被験者に対して、食事調査、排便状況調査、糞便サンプリングを依頼する。糞便サン
プルは、胆汁酸濃度および腸内細菌叢解析に用いる。調査人数は70人を目指しており、70のデータセットを用いて、統計解析により、糞便中胆汁酸濃度に影響を及ぼす食事・生活性因子を横断的に評価する。
私たちは前年度までに、ヒト試験実施のプランを立て、倫理審査による承認を受け、34名のデータセットを得ることが出来た。今年度も同様に被験者募集を行い、38名が試験にエントリーし、インフォームドコンセントを得た上で、本試験への協力を依頼した。全ての参加者が、食事摂取頻度調査、1週間強の排便状況、糞便サンプリングおよび24時間思い出しによる食事聞き取り調査、全ての研究スケジュールを安全に完了することが出来た。糞便サンプルの解析を分析会社に委託し、36のサンプルの胆汁酸濃度と腸内細菌叢解析のデータを得ることに成功した。食物摂取頻度調査の栄養計算を解析会社に委託し、36の習慣的な栄養素摂取量および食品群別摂取重量のデータを得ることに成功した。昨年度と併せると、70人分のデータセットを得ることが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

私たちは、今年度までに、72名を対象にヒト試験を行った。試験への参加を中断した者はおらず、全ての参加者が完了した。分析および解析により、70の利用可能な糞便解析データが得られた。予定通り、70人分のデータセット(食事摂取頻度調査、1週間強の排便状況、糞便サンプリングおよび24時間思い出しによる食事聞き取り調査)を得ることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り、70人分のデータを得ることが出来た。これから全てのデータを解析し、糞便中胆汁酸濃度に影響を及ぼす因子を探索し、発表および論文を執筆していく。さらに、本研究のさらなる発展のための予備実験を行い、続く研究の計画立案をする。

Causes of Carryover

繰越金は今年度予算全体の5%未満であり、使用計画は予定通りである。今後の予備実験、データ解析費、データ処理費、論文校正費、投稿費、学会参加費に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi