2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K20151
|
Research Institution | The University of Nagano |
Principal Investigator |
新保 みさ 長野県立大学, 健康発達学部, 助教 (90827247)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 食事療法 / 糖尿病 / 食器 / ナッジ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、食事の適量管理に食器が与える影響を調べることである。2019年度は、ある内科クリニックの協力を得て、クリニックの受診者を対象に、研究参加者の募集を開始した。2020年3月時点で78名の参加者が得られ、追跡調査では1か月後76名、3か月後65名のデータを得た。このデータで2つの研究の解析を実施した。なお、研究2については、1か月後の追跡調査までを解析に含めた。2019年度は、この解析結果をまとめ、報告書を作成した。以下に、2つの研究の概要を示す。 研究1:米飯摂取量と関連する要因の検討 研究参加時に実施した質問紙調査で普段の米飯摂取量、属性、食生活、米飯摂取量の管理に対する認知的要因、食事療法に関するQOLをたずね、診療データ(年齢、罹病期間、身長、体重、収縮期血圧、拡張期血圧、HbA1c)と合わせて、米飯摂取量と関連する要因を調べた。その結果、米飯摂取量の多い者は少ない者と比べて、罹病期間が長く、体重が多かった。 研究2:米飯摂取量の管理における茶碗の大きさによる影響 参加者を対照群と介入群に分け、介入群には小さな茶碗を与え、米飯指示量を遵守するよう指導した。対照群には、茶碗を与えず、同様の指導を行った。対照群と介入群のベースラインと1か月後の群内および群間の食事療法に関するQOL、米飯摂取量管理状況、診療データを比較した。その結果、介入群では、1か月後の体重およびBMIが有意に減少した。さらに、1か月後の各群の変化量を比較した結果、介入群の方が対照群よりも体重およびBMIが有意に減少した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究計画通り、研究参加者の募集を開始し、1か月後、3か月後の追跡を実施している。しかしながら、研究参加者を募集している内科クリニックでは、新型コロナウィルス感染症の影響で業務が増えたり、栄養相談を延期したりしているため、参加者の募集が順調に進んでおらず、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も引き続き、参加者の募集を継続するが、目標人数の見直しを行い、データの解析も進めていく。2020年度は学会発表を予定しているが、新型コロナウィルス感染症の影響で学会が中止となった場合も想定し、研究成果を発信できるよう論文執筆も進めていく。
|