2021 Fiscal Year Research-status Report
The exploratory study on biological mechanism of exercise and aging.
Project/Area Number |
19K20158
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
沢田 秀司 順天堂大学, その他部局等, 博士研究員 (30814892)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 運動 / 血中マーカー / 高齢者 / 老化 / マイクロRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、運動が老化に及ぼす影響について、特に血中マイクロRNAの関連を明らかにすることを目指している。これまでに、地域在住の日本人中高齢男女を対象として、自体重筋力トレーニングを内容とする運動プログラムを12週間実施し、介入前後で筋量、筋力、身体機能の測定・評価を行った。また、血中マイクロRNA解析を進めるための基礎検討として、介入前の血液成分のレベルが運動プログラムの効果に及ぼす影響について検討した。その結果、血清アルブミンについて、低栄養状態(3.5g/dL未満)には該当しない標準の範囲内であっても、比較的低値(4.1g/dL未満)であると、運動プログラムで期待される筋厚に対するトレーニング効果が制限されることが明らかになった。得られた成果については、『Low pre-training serum albumin level might restrict the effect of low-load resistance training on muscle thickness』とのタイトルでInternational Conference on Frailty and Sarcopenia Researchの2020年学術集会にて学会発表を行い、『Serum albumin levels as a predictive biomarker for low-load resistance training programs’ effects on muscle thickness in the community-dwelling elderly Japanese population: interventional study result』とのタイトルで国際誌にて原著論文を公表した(BMC Geriatr. 2021 Aug 18;21(1):464)。この研究成果は、運動前の血液成分の違いが運動プログラムの効果に影響を及ぼすことを明らかにしたものであり、本研究課題で着目している運動が老化に及ぼす影響を検討する上でも重要な知見である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年(令和2年)以降、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応が求められるコロナ禍の状況が続き、対面による運動介入や血液検査の中止を余儀なくされ、追加検討を実施するとの計画は変更せざるを得ない状況であった。 2021年(令和3年)には、運動前の血液成分の違いが運動プログラムの効果に影響を及ぼすことを原著論文にて公表し、運動が老化に及ぼす影響を検討する上でも重要な知見を得ることができた。また、2021年(令和3年)後半からは、コロナ禍における社会状況を考慮しながらも、感染対策を講じることで、対面による運動介入などの計画が実行できる状況が徐々に整ってきた。そのため、進捗は遅れてしまっているが、1年間の延長申請を行った上で、実施可能な検討事項を見極め、研究を鋭意進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
血中マーカーの探索的解析ならびに運動介入の効果検証の両方について、COVID-19の流行や社会活動の状況を注視しながら、現状において実施可能な方法を前向きに検討し、研究を鋭意進めていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止を目的とする社会状況の変化が継続し、想定よりも研究費を使用しなかったため。
|