2022 Fiscal Year Research-status Report
レジスタンストレーニングとアミノ酸摂取の併用が認知機能に及ぼす影響に関する研究
Project/Area Number |
19K20162
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
水上 健一 中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (00736093)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 血流制限下運動 / 認知機能 / 脳由来神経栄養因子 / インスリン様成長因子 / フレイル / サルコペニア / 認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
健康日本21 (第二次) では認知症予防の重要性が明記され、後期高齢者は従来のメタボリックシンドローム対策からフレイル対応 (サルコペニアや認知症の予防,食生活の改善といった包括的な対策) への円滑な移行が必要である。有酸素性運動は認知症予防となることが確定的であるがサルコペニア予防に対して有効であるとは言い難く,一方でレジスタンストレーニングはサルコペニア予防に有効であるが認知機能を改善・向上させるかについてはコンセンサスが得られていない. 当初の予定が大幅にずれ込み,レジスタンストレーニングおよびアミノ酸摂取の併用が認知機能に及ぼす影響の検討,すなわち中期的な介入研究の遂行が難しい状況にあった.他方,本研究の最大の目的は,包括的なフレイル予防に対する有効的な運動様式・強度を見いだすことであることから,中期的な介入が困難である以上は,一過性の運動介入による認知機能評価の検証に切り替える必要があった. そこで,一過性の血流制限下運動が認知機能および関連血中分子指標に及ぼす影響を検証した.昨年度に得られた成果を元に運動強度の見直しを図った.一過性の血流制限下運動は有酸素性運動と同様に認知機能 (実行機能) を向上させることが示されたものの,関連血中分子指標の変動は認められず負荷設定を含めて更なる検討が必要である.しかしながら,この結果は血流制限下運動が包括的なフレイル予防戦略として有効である可能性を示唆するものであった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上述したように,コロナ禍の影響により,想定していた実験を遂行することが困難であった.今後も一過性運動の運動介入による認知機能評価の検証に切り替えることとする.一方で,時勢を鑑み,可能な範囲で研究を組立直し,包括的なフレイル予防に繋がり得る知見を得たことは評価できる.
|
Strategy for Future Research Activity |
行動制限が解除されることを受け,実施可能な実験を遂行していくが,研究を進めることを最優先し,一過性の運動介入による認知機能評価の検証に完全に切り替えることとする.. 一過性の血流制限下運動と認知機能の関連についての報告はほぼないため,運動負荷の条件設定等をどうするか,多くの課題がある.したがって,まずは認知機能に好影響を及ぼし得る至適強度を探索することを重点的に進めることとし,アミノ酸摂取の併用効果の検証も白紙にする.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響による更なる研究実施計画の変更が生じたため
|