2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K20163
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
石嶺 久子 藤田医科大学, 医学部, 助教 (90736737)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 肥満 / エネルギー代謝 / リバウンド |
Outline of Annual Research Achievements |
肥満は骨や関節への負担が増し、関節痛などの運動器障害を起こしやすくする。また、内臓脂肪が蓄積し高血圧等の症状を複数示すとメタボリックシンドロームとよばれ動脈硬化を引き起こす危険度が高まる。ゆえに健康維持を目的として体重のコントロールに取り組むことは大切である。体重のコントロール状況は特別な検査をしなくとも見た目や毎日の計量でわかり、さらに世間の風潮として痩身がもてはやされていることなどから気軽に減量に取り組む人が多い。しかし減量後なぜか容易に体重が戻る「リバウンド」もまた多くの人が経験していることでもある。これまでエネルギー代謝に関する研究や肥満のメカニズムを解明する研究は多くされてきているがリバウンドの影響を調べた研究は多くない。そこで本研究では増量と減量を繰り返すことが与える影響を調べるため、C57BL/6jマウスに高脂肪食継続負荷群(肥満群)、高脂肪食負荷期とコントロール食期を交互に繰り返す群(リバウンド群)、コントロール食群(対象群)を作製し、肥満リバウンド研究を行った。これらの随時血糖値を測定したところいずれの群においても150~200 mg/dL程度を示し、本研究期間においては肥満やリバウンドが随時血糖値に与える影響は観察されなかった。また、各群の褐色脂肪組織における遺伝子発現について次世代シークエンサーを用いて網羅的に解析したところ、リバウンド群は肥満群より脂質代謝パスウェイが亢進しているが、エネルギー代謝に関するタンパク質の細胞膜移行抑制因子の発現が大幅に上昇していることが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
期間を異にしてbiological replicationをとったためデータ取得に時間がかかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
網羅的な解析で判明したエネルギー代謝に関する因子の詳細な機能について培養細胞や動物を用いて解明する。
|
Causes of Carryover |
学会参加の旅費を使用しなかったため、また複数種の培養細胞を用いた実験が未達成であるため。次年度は in silico解析結果を確認するための培養細胞や動物を用いた遺伝子工学実験、成果発表の経費に使用する。
|