• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

勤労者の身体活動実践と健康増進を支援するIoTシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K20177
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

志村 広子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60626521)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords身体活動 / 座位行動 / 心身の健康 / 勤労者 / mobile health (mHealth)
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、心身の健康問題に対し早急な対策が求められている勤労者を対象とし、IoTデバイスを活用した身体活動実践と健康増進を支援するシステムを開発することである。
2022年度は、(1)通信機能付きリストバンド型活動計およびクラウドを活用したデータ収集のための環境を整え、(2)実証実験を開始した。
(1)は活動計で取得したデータを個人のスマートフォン経由でクラウドに送信する仕組みである。スマートフォンにインストールする専用アプリはAndroid、iOSの両方に対応しており、個人のデータを可視化(グラフ表示等)することができる。活動計、アプリ、サーバを連携させ、データ収集するための環境を整え、実証実験を本格的に開始する前に、少人数を対象としたテストにより動作確認を行った。
(2)実証実験は2023年1月から本格的に開始した。20歳以上の勤労者を対象とした調査で、事前のアンケート調査、約1週間の日常生活下調査(機器装着)、事後のアンケート調査の3つの調査で構成している。機器装着については本研究で用いる活動計の他、研究用に開発された他社製デバイス2機種を同時装着してもらい、機種による出力の違いについても検討している。3月末までに勤労者約50名のデータ取得が完了した。対面での説明・機器配布が難しい場合にはオンラインで個別に対応している。2023年5月末まで実証実験を進めていく予定で、今後対象となるフィールドとの調整を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

通信機能付きリストバンド型活動計およびクラウドを活用したデータ収集システムを使い、実証実験を進めている。

Strategy for Future Research Activity

2023年5月まで引き続きデータ取得を行う。その後、年度末までに分析を行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により現地での学会参加が困難で、旅費等が残る形となった。未使用分は今後最大限活用したい。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi