2020 Fiscal Year Annual Research Report
塩分過剰摂取が高脂肪食による肥満症発症を助長する機序の解明
Project/Area Number |
19K20180
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
高木 博史 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (10792004)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 高脂肪食 / 肥満症 / 糖尿病 / 食塩 |
Outline of Annual Research Achievements |
世界的に内臓脂肪蓄積を基盤とするメタボリック症候群が蔓延する中、その対策は喫緊の課題である。研究代表者は内臓脂肪蓄積を促進する食事由来の因子として食塩過剰摂取に着目し、食塩過剰摂取が肥満症の発症進展に関与するかを検証した。マウスに高脂肪食(食塩濃度0.8%)または高脂肪+高塩分食(食塩濃度4.0%)を摂取させて両群を比較した結果、高脂肪+高塩分食群は、高脂肪食群と比較して体重増加が抑制されるにも関わらず、内臓脂肪である精巣周囲脂肪組織の重量が増加し、インスリン分泌不全、耐糖能悪化を示した。一方で、肝や筋における脂肪沈着は減少し、インスリン抵抗性は減弱していた。高脂肪食摂取によって膵β細胞の増殖が促進されるが、食塩過剰摂取が伴うとその増殖が抑制された。普通食または普通食+高塩分食を与えた2群を比較した場合は、両群の体重、内臓脂肪量、耐糖能、インスリン感受性に差異を認めなかった。以上の結果から、脂質の過剰摂取に食塩過剰摂取が加わると膵β細胞の増殖が抑制されることでインスリン分泌不全と耐糖能悪化が引き起こされることが示された。 本研究の結果、糖尿病の発症・進展防止において減塩療法が重要である可能性が示唆された。また、食塩過剰摂取は内臓脂肪を増加させるものの肝・筋における異所性脂肪沈着は抑制したことから、臓器毎に影響が異なることが示唆された。今後、これらの機序の解明が求められるとともに、ヒトにおいての検証が必要である。 本研究の成果を、国内学会において2回、国際学会において1回発表し、最終的には論文として発表した(PLOS ONE 2021 16:e0248065)。
|
-
[Journal Article] Dietary sodium chloride attenuates increased β-cell mass to cause glucose intolerance in mice under a high-fat diet2021
Author(s)
Keigo Taki, Hiroshi Takagi, Tomonori Hirose, Runan Sun, Hiroshi Yaginuma, Akira Mizoguchi, Tomoko Kobayashi, Mariko Sugiyama, Taku Tsunekawa, Takeshi Onoue, Daisuke Hagiwara, Yoshihiro Ito, Shintaro Iwama, Hidetaka Suga, Ryoichi Banno, Daisuke Sakano, Shoen Kume, Hiroshi Arima
-
Journal Title
PLOS ONE
Volume: 16
Pages: e0248065
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
[Presentation] Excessive Sodium Chloride Intake Results in Glucose Intolerance under High Fat Diet Condition2020
Author(s)
Keigo Taki, Hiroshi Takagi, Tomonori Hirose, Runan Sun, Hiroshi Yaginuma, Akira Mizoguchi, Mariko Sugiyama, Taku Tsunekawa, Yoshihiro Ito, Ryoichi Banno, Hiroshi Arima
Organizer
北米肥満学会
Int'l Joint Research