• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

サルコペニア合併高齢保存期CKD患者の食事療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K20181
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

武田 尚子  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20737655)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywordsサルコペニア / 慢性腎臓病 / 食事療法 / 運動療法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、サルコペニアを合併した高齢CKD患者に対して、運動療法を併用した状態で、たんぱく質摂取量の違いが、筋肉量を含めた体組成と腎機能・蛋白尿にどのような影響を及ぼすかを探索する目的で実施している。サルコペニアにおける標準的治療であるたんぱく質摂取1.0g/kgIBW/日の通常たんぱく食群、CKDステージ3、4における標準的治療である0.7g/kgIBW/日の低たんぱく食群の2群をランダム化比較試験で評価する。Primary endpointは食事介入12週後における体組成および腎機能の変化、secondary endpointsは①食事介入12週後における尿蛋白量の変化、②食事介入12週後の栄養指標、身体機能、たんぱく質摂取量の変化、③介入前後の動物性/植物性たんぱく摂取量比の変化、④食事介入終了後12週の追跡期間後の体組成変化、腎機能・蛋白尿の変化、たんぱく質摂取量の変化、とする。対象は、当院外来通院中の65歳以上、eGFR 15~59 ml/min/1.73m2の保存期腎不全患者で、かつアジアサルコペニアワーキンググループ(AWGS)サルコペニア診断基準2019の診断基準を満たすサルコペニアの合併がある患者とする。運動療法としては全員に当院の理学療法士によりレジスタンス運動を指導し実施していただく。たんぱく質摂取量は、当院の管理栄養士によりたんぱく質摂取量が1.0g/kgIBW/日になるように栄養指導を行い、通常たんぱく食群と低たんぱく食群の2群に割り付けたのち、通常たんぱく食群は通常米飯を、低たんぱく食群は低たんぱく米飯を必要エネルギー量の50%相当分配布し、十分なエネルギーを確保しながらたんぱく質摂取量をコントロールできるようにする。現在2症例が進行中であり、さらに症例数を増やしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年度もコロナウイルス感染拡大の影響があり、高齢でCKDを合併しているというコロナウイルス感染に伴い重症化しやすいリスクのある外来患者を対象とし、管理栄養士や理学療法士など多職種が関与する臨床研究を実施することは困難な状況であったため、なかなか新規臨床研究を開始することができなかった。現在はコロナウイルス感染が落ち着いたため、ようやく開始できている。開始が大幅に遅延したため、研究期間はさらに1年延長した。

Strategy for Future Research Activity

予定通り患者をエントリーし、本年度中に症例登録、介入を行っていく。介入の際には患者のコロナウイルス感染予防のための処置を十分にとっていく。現在は2症例に進行中であり、1年間で20例の症例を集め、データを集計する予定である。

Causes of Carryover

本年もコロナウイルス感染拡大のため臨床研究を実施することが困難な状態であった。開始後米飯や器材の購入および患者宅までの配送が必要となり、症例が増加することで使用予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi