2020 Fiscal Year Research-status Report
必須脂肪酸摂取の偏りに伴うドパミン神経回路の変容と不安行動
Project/Area Number |
19K20184
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
酒寄 信幸 広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (30747457)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 多価不飽和脂肪酸 / 不安 |
Outline of Annual Research Achievements |
不安様行動に関与することが報告されている中脳腹側被蓋野paranigral nucleusにおけるドパミン作動性ニューロンは、胎生11.5-13.5日にかけて生み出されること、さらに胎生11.5日に産生されるドパミン作動性ニューロン数が高n-6/低n-3飼料投与群において増加することを昨年度までに見出した。本年度はまず、中脳腹側被蓋野を構成する他の領域に着目した。コントロール飼料投与群において5-エチニル-2'-デオキシウリジン(EdU)を用いたbirthdating解析を行い、parabrachial pigmented nucleus、interfascicular nucleus(IF)、rostral linear nucleus、caudal linear nucleus、および吻側中脳腹側被蓋野におけるドパミン作動性ニューロンの産生時期を調べたところ、IFでは胎生12.5日目に、他の領域では胎生11.5日目に産生ピークを迎えることが分かった。次に胎生12.5日に産生されるドパミン作動性ニューロン数の解析を行った。胎生12.5日胚において、コントロール飼料または高n-6/低n-3飼料を投与した妊娠マウスにEdUを腹腔内に注射し、産生されるドパミン作動性ニューロンを標識し、胎生14.5日胚の中脳腹側被蓋野におけるドパミン作動性ニューロンを組織学的に評価した。すると、EdU標識ドパミン作動性ニューロン数はコントロール飼料投与群および高n-6/低n-3飼料投与群において変化がないことが分かった。以上から、胎生11.5日胚におけるドパミン作動性ニューロンの過剰産生が、将来の不安様行動を増加させる原因となった可能性が支持された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
成体における腹側中脳および胎仔脳における脂肪酸組成分析の実施に遅れが生じている。これは、新型コロナウイルス蔓延に伴い、ガスクロマトグラフィーによる解析の実施が遅延したためである。なお、現在は解析を再開している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度においては、成体における腹側中脳および胎仔脳における脂肪酸組成分析を行い、ドパミン作動性ニューロン産生の増加につながる脂質分子の同定を目指す。すでに成体における腹側中脳および胎仔脳をコントロール飼料投与群および高n-6/低n-3飼料投与群から摘出・保存しており、脂肪酸組成の分析系も確立していることから、速やかに解析を実施できるものと考えられる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス蔓延に伴い、成体における腹側中脳および胎仔脳における脂肪酸組成分析の実施に遅れが生じたため。次年度に行う本分析に必要な試薬の購入費用に充てる。
|