2020 Fiscal Year Research-status Report
非アルコール性脂肪性肝炎に対する栄養管理と降圧剤投与の有効性とメカニズム
Project/Area Number |
19K20197
|
Research Institution | Kobe Shoin Women's University |
Principal Investigator |
橋本 沙幸 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 講師 (90707530)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 非アルコール性脂肪性肝炎 / 線維化 / SHRSP5/Dmcr / 降圧剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
非アルコール性脂肪性肝炎モデルラット (SHRSP5/Dmcr) に高脂肪・高コレステロール (HFC) 飼料を与え、肝臓に線維化を発症させた後、脂質コントロールを主体とした食事療法と降圧剤投与を同時に行い、治療効果を検討した。降圧剤は、作用機序の異なる2種類 (バルサルタンとヒドララジン) を用い、効果の違いを比較した。 組織学的所見では、バルサルタン投与と比べてヒドララジン投与において、線維化が生じやすいとされる脂肪が多い部位の色が薄くなっており、細胞が回復してきていることが考えられた。さらに、ヒドララジン投与では類洞が観察され、1個あたりの細胞の肥大は抑制されていることが明らかとなった。しかし、ヒドララジン投与は線維化を抑制しているが、線維化が密になっいる背中側ではその効果はあまり見られなかったため、密になっていない部分にその効果は限定されていると推察される。 一方、バルサルタン投与では細胞が回復する兆候は見られたが、線維化が密になっている部分には作用していないことが推察された。降圧剤投与を行っていないコントロールでは、小脂肪滴が多いが、バルサルタン投与では小脂肪滴が減少していた。しかし、その効果は中心静脈中心であり、線維化が多い部位との差が目立つ結果となった。バルサルタンは静脈系の降圧剤であり、肝細胞の実質細胞における脂肪沈着に関してはヒドララジンよりバルサルタンの方が抑制していると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
組織学的所見を確認した上で、たんぱく質の測定項目の再検討を行った。現在は、MRP3やBSEPなど胆汁酸に関する項目を測定しているが、線維化のシグナル系の測定から先に行うこととしたが、まだ測定を終えていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
バルサルタン投与では脂肪滴は減少しているにも関わらず類洞は形成されていないので、今後、病理組織を全体的に確認する。ヒドララジンの線維化改善効果を明らかにするため、線維化のシグナル系から測定を進める。バルサルタン投与によって小脂肪滴が減少することが明らかになったため、脂質代謝に関する項目の測定も行う予定である。また、脂質染色を行い詳細を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
予定していた研究打ち合わせや学会参加がオンラインになったり、中止や延期になったため。機器や消耗品の納品が予定より遅くなったため。 測定に必要な機器や消耗品の購入、緊急事態宣言が解除され、県外への出張が可能になった場合は、打ち合わせや学会参加のための交通費として使用する。
|