• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

白血球シングルセル・トランスクリプトーム解析による高精度な食品機能性評価系の確立

Research Project

Project/Area Number 19K20206
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

野原 正勝  岡山理科大学, 獣医学部, 助教 (70649996)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords白血球分離
Outline of Annual Research Achievements

本研究は免疫担当細胞である白血球に着目し,ヒト血液を用いた遺伝子発現解析により食品または食品の成分が生体にもたらす効果(食品の機能性)を高精度に評価するための評価系の確立を目的としている。前年度はマウス血液から白血球を分離するための条件検討を行い,残存する血小板の少ない白血球懸濁液を得ることに成功したが,この血小板残存量は依然として白血球のシングルセル化に支障をきたす量であることが予測された。
本年度は白血球をシングルセル化するのに支障のないレベルまで血小板を除去することを目標にし,また分離した白血球から抽出したRNAの品質の評価を行った。採取した血液から密度勾配を利用して血小板のみを分離したのちに,残った血液に対して溶血処理を行うことによって,血小板をほとんど含まない白血球懸濁液を得ることに成功した。分離した白血球からRNAを抽出し,アガロースゲルによる電気泳動を行った結果,18S,28SリボソームRNAを示す濃いバンドは認められるものの低分子のRNAを示すバンドも認められ,RNAの品質はやや劣るものと考えられる結果となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

依頼を予定していたシングルセル解析受託企業に空きがなく,年度内の実施を見送ったため遅れが生じることとなった。

Strategy for Future Research Activity

本年度に最適化を行った白血球分離方法を用いて得られた白血球からRNAを抽出し,マイクロチップ型電気泳動装置によりRIN値を求めRNA品質の評価を行う。また,シングルセル解析の依頼には生細胞が必要となることから,分離した白血球の保存性(生存性)についても併せて評価を行う。次いで,われわれが日常的に摂取している食品非栄養成分であるポリフェノール類がマウスに及ぼす効果を白血球シングルセル・トランスクリプトーム解析によって評価する。

Causes of Carryover

本年度は依頼を予定していたシングルセル解析受託企業に空きがなく,年度内の実施を見送ったため次年度使用が生じた。次年度は,シングルセル解析受託企業との調整ののち解析を依頼する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi