2021 Fiscal Year Research-status Report
Enhancing Timeliness of Distributed Publish/Subscribe Messaging
Project/Area Number |
19K20253
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
坂野 遼平 工学院大学, 情報学部(情報工学部), 助教 (30832521)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Publish/Subscribe / 分散システム / IoT / オーバレイネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、低遅延な分散型Publish/Subscribeメッセージング技術の確立を目的とするものである。Publish/Subscribeメッセージングは、ブローカと呼ばれる中継サーバを介して情報交換を行う通信モデルである。高いリアルタイム性が求められる大規模システムへの適用を想定した場合、多数のブローカを用いて負荷を分散させつつ、そのオーバヘッドにより生じる遅延を小さく抑える技術が必要となる。 本研究では、以下の①および②に取り組んでいる。 ①ブローカ群の連携において、構造化オーバレイネットワークのアルゴリズムSkip Graphを用いることを想定し、Skip Graph上で経路長の短いルーティグを実現する手法を確立すること。 ②ブローカ群の連携において、負荷分散性を必要としない状況下では低遅延性を優先したトポロジへと切り替える方式を確立すること。 2021年度は、これまでの①および②の取り組みをベースとして、エッジにおけるブローカ群の分散構成方式の検討およびその効果検証を中心として研究をおこなった。実機環境を用いた検証により、複数台のブローカを用いてクライアントとの通信負荷を分散させることで、従来よりもスループットを向上可能であること、またエッジにおける想定アプリケーションのひとつである分散データストアへのデータ収集・蓄積が可能であることを確認した。さらに、提案手法の応用を想定し、IoT機器の連携に基づく実応用サービスについて基礎的な検討に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね計画通りに手法検討および評価を進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
実応用を想定した検証等をおこなうべく、データモデルの検討や環境構築を進めていく。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響により旅費執行の縮小が生じた。また、これまでの研究によって本研究の取り組み範囲が拡がり、研究計画を延長することとしたため、執行計画を調整した。これらにより、次年度使用額が生じた。次年度、検証実験環境の拡充や、調査および研究成果発表等に用いる予定である。
|