2019 Fiscal Year Research-status Report
次世代マルチFPGAシステムに向けた先端的CFDアルゴリズムの研究開発
Project/Area Number |
19K20282
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
宮島 敬明 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 特別研究員 (90770850)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 高性能計算 / 粒子法 / FPGA / temporal blocking |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、先端的なCFDソルバー(MPS法)に、先端的な最適化手法を適用し、それを先端的なシステム上(マルチFPGAシステム)で実行した場合に、既存のそれらに対しどの程度の優位性を持つかを理解し、今後の高B/F値な高性能計算の方向性を展望することである。 2019年度は、MPS法向けに2つの最適化手法のモデル化を完了することができた。 また、時間方向の並列性と空間方向の並列性のどちらを利用すべきかのトレードオフの議論を始めることができた。 さらに、提案手法のFPGA向けの実装の初期段階を完了した。 上記の提案手法の定式化と初期段階の実装を元に、国際学会論文を執筆中である。 マルチFPGAシステムを用いたシステムのデータ通信について実装と評価を行い、国際学会での発表といくつかのポスター発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
今年度にかなりの部分が完了した、2つの最適化手法のモデル化やトレードオフの議論は、申請時の予定では来年度以降に行うものであったが前倒して研究を進めることができた。 加えて、提案手法のFPGAへの実装を開始することができたため、当初の計画以上に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
【現在までの進捗状況】で述べた様に、提案する2つの手法のモデル化が完了した。 今後は、提案手法のFPGAやGPUなどへの実装を進め、モデルの検証とトレードオフの議論をさらに進めてゆく。
|
Causes of Carryover |
購入を予定してたFPGAボードの出荷が遅れ、納期が2019年度に全く間に合わなかったため。 また、別途購入を想定していたGPUボードの発売予定が、2020年度以降となったため。
|