2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K20314
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
山岡 潤一 慶應義塾大学, メディアデザイン研究科(日吉), 講師 (60838697)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | デジタルファブリケーション / ヒューマンコンピュータインタラクション / インタラクティブデザイン / メディアアート / 高速造形 / 磁性素材 / ものづくり |
Outline of Annual Research Achievements |
個々人に適した物品を多品種少量生産可能な新しいデジタルなものづくり環境として、3Dプリンタなどのデジタルファブリケーション技術が研究開発されている。しかし現在普及している3Dプリンタ技術は多くの造形時間を要することや素材が繰り返し使用できない課題がある。そこで本研究課題では、デジタルファブリケーションにおける立体造形の高速化を目指し、粘土状の素材を変形させて立体物を造形する高速造形手法の開発を進めている。 低融点樹脂と鉄粉を混ぜた変形可能な磁性樹脂の開発およびリニアアクチュエータと磁石を用いた磁性樹脂の制御装置の開発を行った。この成果は、SIGGRAPH2020 Posterに採録され、発表した。 この成果を元に、水面上に任意の数字を表示するFloating Pixelsを開発した。これは3D印刷した磁性球を水面に浮遊させ、磁石を取り付けた複数のリニアアクチュエータを制御して、任意の数字を表示する。これはシンガポールで行われた展示会Design Superpositionや日本テレビ本社内で常設展示を行った。 さらに、様々な分野への応用を実施している。例えば、発光素子と光ファイバを用いて、任意の光る紐状立体を作る手法へ応用し、主に幾何学を学ぶ学習ツールを開発している。また本手法で利用した磁性導電性ビーズを柔らかい膜に包むことで、柔軟に変形できる柔らかいインタフェースを開発した。これらはSIGGGRAPH ASIA 2021やTEI 2022にて発表している。 今後は、これまでの成果をより発展させることを検討している。具体的には、これまでは、平面のみの表現だったが、高さ方向へ積み上げるような機構を考え、立体的な印刷へ繋げることを検討している。さらに、高解像度化を目指すために、現在複数のリニアアクチュエータを用いたピンディスプレイを開発して、即座に成果に繋げる準備をしている。
|