• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

注意散漫状態の時系列解析と閾下刺激を用いた注意喚起システムについて

Research Project

Project/Area Number 19K20324
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

伊東 嗣功  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (30757282)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords注意散漫状態 / 意識の脇見 / 脳血流計測 / 持続的注意課題 / 視覚閾下刺激
Outline of Annual Research Achievements

注意力散漫な状態で運転する漫然運転は人的事故要因の約半数を占めており,注意散漫状態を正確かつ高速に検出することは交通事故の防止やQOLの向上につながる.また近年では注意散漫状態下における注意喚起システムについても研究されており,注意喚起方法によっては交感神経に影響を与え心拍数が増加すると報告がある.そこで本研究では,脳血流と眼球運動の時系列データを用いた注意散漫状態の早期検出システムを開発し,覚醒状態から注意散漫状態に至るまでの時系列データを明らかにする.さらに視覚閾下刺激を用いた無意識下の注意喚起システム開発までを目的としている.
令和2年度は前年度に開発した4チャンネルの脳血流計測システムを8チャンネルに増設し,より詳細な前頭部の脳血流計測を可能にした.令和元年度から引き続き視覚閾下刺激の刺激提示方法,刺激提示時間についても検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脳血流計測データと眼球運動計測データを自己組織化マップに入力し,持続的注意課題に成功/失敗した際の時系列データの解析をしている段階である.概ね予定通りに進行していると言える.

Strategy for Future Research Activity

自己組織化マップの更新半径,初期値の検討も進めていく.覚醒状態から注意散漫状態に至るまでの時系列データを明らかにする.

Causes of Carryover

(次年度使用額が生じた理由)2020年度は参加予定の学会が開催されないケースもあり,当初の予定通りにいかない部分があった.

(使用計画)以上の理由により当初の見込み額と執行額は異なったが研究計画に変更はない.論文掲載料に充てるなど,計画通りに研究を進めていく.

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 持続的注意課題遂行中の事象関連電位計測2021

    • Author(s)
      宮原あずさ,伊東嗣功,石井雅樹,堂坂浩二
    • Organizer
      令和3年電気学会全国大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi