2021 Fiscal Year Research-status Report
注意散漫状態の時系列解析と閾下刺激を用いた注意喚起システムについて
Project/Area Number |
19K20324
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
伊東 嗣功 秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (30757282)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 注意散漫状態 / 意識の脇見 / 脳血流計測 / 持続的注意課題 / 視覚閾下刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
注意力散漫な状態で運転する漫然運転は人的事故要因の約半数を占めており,注意散漫状態を正確かつ高速に検出することは交通事故の防止やQOLの向上につながる.また近年では注意散漫状態下における注意喚起システムについても研究されており,注意喚起方法によっては交感神経に影響を与え心拍数が増加すると報告がある.そこで本研究では,脳血流と眼球運動の時系列データを用いた注意散漫状態の早期検出システムを開発し,覚醒状態から注意散漫状態に至るまでの時系列データを明らかにする.さらに視覚閾下刺激を用いた無意識下の注意喚起システム開発までを目的としている. これまでの研究により8チャンネルで酸素化ヘモグロビン信号/脱酸素化ヘモグロビン信号を計測可能な脳血流計測システムを開発し,より詳細な前頭部の信号計測を可能にした.脳血流信号と眼球運動データを用いた持続的注意課題遂行中の時系列解析を進め,持続的注意課題中に閾下にてターゲットの数字が提示された場合の正答率変化を解析した.その研究過程で閾下刺激の刺激提示時間をソフトウェア側で厳密に制御できていないことが判明した.本来の研究期間は2021年度までであるが,研究期間を延長し視覚刺激専用のソフトウェアを用いて同一の実験を遂行する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
Covid-19の影響による大学閉鎖,計測システムをメンテナンスしながら実験をしているため計装アンプやフォトダイオード等の半導体部品の不足により研究に遅れがでている.また視覚閾下刺激の提示時間を厳密に制御できていないことが判明したため,研究期間を延長し専用のソフトウェアを用いて再度実験を行う予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的な計測システムは完成しているため,速やかに視覚閾下刺激が可能なソフトウェアを購入して同一の実験を行う.
|
Causes of Carryover |
計測システムを構成している半導体部品の納期が半年以上の場合もあり,円滑な予算執行が難しかったため.計装アンプやフォトダイオードについては2022年度も納品までに半年以上の時間が掛かるため,年度末には納品されるように発注を進める,
|