2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K20341
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
亀甲 博貴 京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (50827524)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自然言語処理 / コーパス / ゲームAI |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は将棋の感想戦支援システムの構築を目的としたものである. 本年度はその中で,自然言語表現中における認識的モダリティ表現の認識手法の開発に取り組んだ.認識的モダリティとは,事態に対して話し手の認識を表現するモダリティ表現である.例として「未来においてその事象がどの程度の確率で発生すると考えているか」などを表現する.自然言語処理において認識的モダリティ表現の分析は発話者の意図の理解において重要であるが,ドメインを限定しない発話においては発話者の思考である未来の予測の取り扱いが困難であり自然言語文中のこれらの表現の分析も難しい課題である.一方で将棋解説文においては,指し手の予測など状態空間の限定された未来の予測についての言及が多く,現実世界における未来予測に比べてコンピュータにとって扱いやすいことから,認識的モダリティ表現の分析を行う上で将棋解説文は興味深い課題であると言える. 本年度はこれについて,認識的モダリティ表現の認識モデルの構築を行った.本研究で構築した認識的モダリティ表現をアノテーションしたコーパスは,モダリティ表現・対象となる事象クラス・その事象の事実性ラベルの3層から成るアノテーションによって構築されている.これら3層のラベルの同時学習による認識モデルの構築を行った. また,本研究で構築した,将棋解説文中の固有表現と認識的モダリティ表現をアノテーションした将棋解説文コーパスを整備し,論文誌にて発表した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
解説文の生成・認識のための認識的モダリティ表現の認識モデルを構築した.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの成果を元に,音声認識を用いた解説文生成システムを構築し,評価する.
|
Causes of Carryover |
オンサイトでの学会年次大会の参加が取りやめになったため,また世界的な半導体不足に伴って物品の購入計画を再調整したため. 次年度は構築システムの実証のための物品の購入と成果発表のための旅費および印刷費としての使用を計画している.
|