2020 Fiscal Year Research-status Report
授業と学習支援システムを連携した初修プログラミング向けデバッグ学習支援環境の開発
Project/Area Number |
19K20422
|
Research Institution | Tokyo University of Science, Yamaguchi |
Principal Investigator |
山本 頼弥 山陽小野田市立山口東京理科大学, 工学部, 助教 (70825116)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | プログラミング学習支援 / デバッグ学習支援 / 学習支援システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,初修レベルのプログラミング学習での初学者向けデバッグ手順の検討とそれを指導する座学・演習を含む授業パッケージおよび演習を支援する学習支援システムから成るデバッグ学習支援環境の開発を行っている. 2020年度は,(1)すでに構築済みの最初期レベル向けのデバッグ学習支援環境に対して次のレベルとなるデバッグの指導内容の検討,(2)デバッグ時にアルゴリズムを適切な粒度で分解してソースコード内の命令文に適切に対応付ける手法に関する学習支援システムの設計の改良,を行った. (1)については,2019年度に変更した方針にしたがい,引き続き最初期のデバッグ学習を終えた学習者向けのデバッグ手順を検討しながら,適切なデバッグ手法の選択のために学習させるべき内容の検討している.デバッグやソフトウェアテストの教本である”Why Programs Fail?”や”The Art of Software Testing”などを参考に内容を検討しているが,当初予定していた内容まで検討が終えられなかったため対外発表にまではいたらなかった. (2)については,昨年度設計したデバッグ時にアルゴリズムを適切な粒度で整理・理解する方法に関する学習支援システムの設計を改良し,国際会議(IEEE TALE 2020)にて報告した.得られたフィードバックに基づいてシステム設計の最終調整を行い,(1)の内容に関する学習支援システムを構築する際に合わせて実装する予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究課題に関連する研究内容について国際会議にて報告することができたが,主要な内容であるデバッグ学習の指導内容の検討を終えることができなかった.Covid-19に関わる対応により時間が取られたことが主要な原因ではあるが,以上のことから「遅れている」と自己評価する.
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度変更した研究計画では2021年度に新たなに検討した学習内容に対応した授業パッケージと学習支援システムを含んだ学習支援環境全体の予備評価を実施する予定であった.しかしながら,今後度予定していたデバッグ学習の指導内容の検討が遅れているため,少なくとも授業パッケージの内容が効果的であるか評価できるように指導内容の検討を引き続き進めていく予定である.
|
Causes of Carryover |
Covid-19の影響で国際会議がオンライン開催となったため,当初予定の予算より大幅に利用額が減少した.また,Covid-19に関わる対応でシステム開発段階まで着手できなかったためシステムテスト用PCを購入しなかった. 引き続きCovid-19に関する状況次第であるが,研究会などが現地開催できるようになった場合には当初予定通り旅費に当てるつもりである.また,システムテスト用PCを購入予定である.
|