2020 Fiscal Year Research-status Report
Methods for Extracting the Useful Cases from Social Media Aimed at Fostering the Discussion Skill
Project/Area Number |
19K20426
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
中山 祐貴 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 講師(任期付) (80761569)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 議論遂行能力育成 / 有用事例抽出 / ソーシャルメディア / 情報視覚化 / 教育工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
PBLなど主体性の高い学習活動における議論は,全体成果に影響を与える重要な存在である.その能力を育成するためには,未熟者に議論経験を積ませるべきであるが,参考になる事例の準備困難性などの問題から,十分に行えない実情がある.本研究では,初学者に対して「議論を遂行するための経験(引き出し)」を自ら醸成するきっかけとなる事例を与える能力育成手法を開発する.具体的には,情報発信メディアとして活発に利用されているソーシャルメディアをソースとして,支援対象議論と話題が類似する議論の抽出手法,議論活性度の推定手法,および,性質別の発言や議論構造を抽出する手法を開発する.これらの手法を導入し,ソーシャルメディアから,有用な議論事例(発言・議論展開)を抽出・示唆するシステムを開発する.これにより,身近な潜在ソースを活かした議論遂行能力育成の新たな可能性を探る.
2020年度は,主に,性質別の発言・議論構造の抽出手法の開発に取り組んだ.まず,ソーシャルメディア上から抽出した類似議論について,その議論を構成する発言群を分析し,性質別に分類する手法を開発した.次に,時間軸やリプライ情報などの分析に基づいて,性質別の発言クラスタから議論構造を抽出する手法を開発した.あわせて,粒度の異なるいくつかの議論構造抽出について,初学者に対する提示像を含めて検討した.これらの各抽出手法を順次モジュールとして実装し,示唆システムの設計に着手した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度に予定していた「性質別の発言・議論構造の抽出手法の開発」を実施することができ,概ね予定通りのスケジュールで進んでいると考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は,主に,議論事例・手がかり示唆システムの開発に取り組む.まず,各抽出モジュールの実装過程における介在データの特徴に関する知見を踏まえて,支援システムに具備すべき機能の検討,示唆の提示方法などUI系の設計を行う.次に,開発したモジュールをサブシステムとする形で,潜在データの収集・分析から,議論事例と手がかりの抽出・示唆までを担う支援システムのプロトタイプを開発する.その上で,開発した支援システムを大学研究室における実際の議論に適用し,実践試用する.上手く行かないケースや課題を含めた丁寧な評価・知見集約に努める.
|
Causes of Carryover |
(理由)2021年度は,支援システムの実践試用を着実に遂行し,検証作業を丁寧に行う必要があると見込まれるため. (使用計画)支援システムの実践試用に十分なスペックのマシンを購入し,検証作業に従事する実験協力者を雇用する予定である.
|