• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

森林生態系における土壌微生物の多様性とプライミング効果の関係

Research Project

Project/Area Number 19K20434
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

沢田 こずえ  京都大学, 地球環境学堂, 研究員 (60795285)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords土壌有機物 / プライミング効果 / 微生物群集組成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、森林生態系において、土壌微生物の群集組成や多様性と炭素・窒素添加による有機物分解促進効果(プライミング効果)の関係を解明し、土壌炭素量を増加させるための森林管理法を考案することを目的とする。
2020年度は、長野県森林土壌(信州大学演習林)において、外生菌根性カラマツ人工林とアーバスキュラー菌根性スギ人工林の微生物群集組成とプライミング効果の関係を解明した。その結果、菌根タイプの違いは、微生物群集組成には大きな影響を与えたが、プライミング効果にはほとんど影響がなかった。また、プライミング効果は、窒素添加によって抑制されることが分かった。以上の成果は、プライミング効果には、微生物群集組成や多様性よりも、窒素利用性の影響が大きいことを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、プライミング効果に与える窒素利用性の影響を評価することができた。その結果、窒素利用性の増加によって土壌有機物分解が抑えられることを示すことができた。この結果は、将来の土壌への人為起源窒素負荷量の増加が土壌有機物蓄積量を増加させることを示しており、大気CO2濃度上昇ひいては地球温暖化の抑制につながる重要な成果である。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までに、プライミング効果と微生物群集組成や土壌理化学性、養分利用性の関係はおおよそ解明できた。今年度は、より詳細なメカニズム解明を行う。具体的には、プライミング効果を引き起こす微生物群集組成や酵素活性を解明する。

Causes of Carryover

2020年度は、新型コロナウィルスの関係で、学会参加の旅費の支出が0となった。また、2020年度は、プライミング効果と微生物群集組成・理化学性の定量的な関係を調べたが、2021年度は、そのメカニズム解明を行う。そのために、次世代シークエンサーの依頼解析や酵素基質の購入に、2021年度に助成金を使用する予定である。

Research Products

(1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Priming effects induced by C and N additions in relation to microbial biomass turnover in Japanese forest soils2021

    • Author(s)
      Sawada Kozue、Inagaki Yoshiyuki、Toyota Koki
    • Journal Title

      Applied Soil Ecology

      Volume: 162 Pages: 103884~103884

    • DOI

      10.1016/j.apsoil.2021.103884

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi