• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

森林生態系における土壌微生物の多様性とプライミング効果の関係

Research Project

Project/Area Number 19K20434
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

沢田 こずえ  京都大学, 地球環境学堂, 研究員 (60795285)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords土壌有機物
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、森林生態系において、土壌微生物の群集組成や多様性と炭素・窒素添加による有機物分解促進効果(プライミング効果)の関係を解明し、土壌炭素量を増加させるための森林管理法を考案することを目的とする。
これまで、仮説とは異なり、微生物群集組成や多様性は、プライミング効果に影響しないことが分かった。そこで、土壌養分とプライミング効果の関係を調べた。その結果、リンが欠乏する熱帯林土壌では、リンマイニングによるプライミング効果が、窒素が欠乏する温帯林土壌では、窒素マイニングによるプライミング効果が起こることが解明された。つまり、熱帯林土壌ではリン、温帯森林土壌では窒素利用性の増加によって有機物量が増加することが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、プライミング効果に与える養分利用性の影響を評価することができた。その結果、熱帯森林土壌ではリン、温帯森林土壌では窒素利用性の増加によって有機物分解が抑えられることを示すことができた。この結果は、養分利用性の増加が土壌有機物蓄積量の増加につながることを示しており、大気CO2濃度上昇ひいては地球温暖化の抑制につながる重要な成果である。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までに、養分利用性がプライミング効果に影響を与えることを解明できた。今年度は、より詳細なメカニズム解明を行う。具体的には、プライミング効果を引き起こす微生物群集組成や酵素活性を解明する。

Causes of Carryover

2021年度は、新型コロナウィルスの関係で大学での実験時間が少なくなり、プライミング効果を引き起こす微生物群集組成の解明ができなかった。なので、2021年度は、プライミング効果のメカニズム解明を行う。そのために、次世代シークエンサーの依頼解析に、2021年度に助成金を使用する予定である。

Research Products

(5 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Impacts of conversion from natural forest to cedar plantation on the structure and diversity of root-associated and soil microbial communities2021

    • Author(s)
      Sawada Kozue、Inagaki Yoshiyuki、Sugihara Soh、Funakawa Shinya、Ritz Karl、Toyota Koki
    • Journal Title

      Applied Soil Ecology

      Volume: 167 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.apsoil.2021.104027

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comparison of the Structure and Diversity of Root-Associated and Soil Microbial Communities Between Acacia Plantations and Native Tropical Mountain Forests2021

    • Author(s)
      Sawada Kozue、Watanabe Shinichi、Nguyen Ho Lam、Sugihara Soh、Seki Mayuko、Kobayashi Hana、Toyota Koki、Funakawa Shinya
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmicb.2021.735121

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「ミニマム・ロスの農業」の規範となる自然生態系および 伝統的農業生態系土壌における炭素・養分循環の解明2021

    • Author(s)
      沢田 こずえ、渡邉 哲弘、舟川 晋也
    • Journal Title

      土と微生物

      Volume: 75 Pages: 52~59

    • DOI

      10.18946/jssm.75.2_52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 菌根タイプの異なる日本森林土壌における無機態窒素と微生物群集組成の比較2021

    • Author(s)
      沢田こずえ・稲垣善之・國頭恭・杉原創・豊田剛己・舟川晋也
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
  • [Presentation] 「ミニマム・ロス」の農業の規範となる自然生態系土壌における微生物群集組成と養分循環の解明2021

    • Author(s)
      沢田こずえ
    • Organizer
      日本土壌微生物学会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi