2021 Fiscal Year Research-status Report
海氷融解期の植物プランクトン分類群の違いは鉛直的な炭素輸送効率に影響するのか?
Project/Area Number |
19K20445
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
高尾 信太郎 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (80767955)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 植物プランクトン / 南大洋 / 炭素循環 |
Outline of Annual Research Achievements |
海氷融解期の植物プランクトン分類群(珪藻類、ハプト藻類、緑藻類など)の変化が鉛直的な炭素輸送効率に及ぼす影響を明らかにするため、今年度はこれまでに得られている試料分析・データ解析を中心に行なった。2019/2020年に取得した耐氷型漂流系の時系列データの解析結果から、海氷融解期(12月下旬)に海面下20 m付近で植物プランクトン現存量の指標となるクロロフィル蛍光値の増加が確認され、その後数週間でそのピークが30 m以深の層へ移行していく様子を捉えることに成功した。また、海面下20 m付近の溶存酸素濃度の変化からクロロフィル蛍光値の増加は海水中での植物プランクトン生産よりも海氷中からの放出が寄与していることが示唆された。現在、多波長励起蛍光光度計による蛍光スペクトル情報を基に植物プランクトン分類群の変化と炭素輸送効率への影響について解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
耐氷型漂流系や船舶観測で取得した各種データの分析・解析はおおむね順調に進んでおり、本研究と関連する成果を国内外の会議で発表した。一方、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、2020年度に引き続き2021年度に予定されていた南極海観測航海が中止となったため、植物プランクトン色素組成推定モデルの検証用データを取得することができなかった。 以上のことから現在までの進捗状況は、やや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに取得した植物色素データと多波長励起蛍光光度計データを用いて、南極海に生息する色素組成の異なる植物プランクトン分類群の識別を可能とする推定モデルの開発を引き続き進める。一方、推定モデルの検証に使用する予定であった2020年および2021年度航海のデータが新型コロナウィルス拡大の影響で取得できなかったため、現有の南極海のデータをランダム抽出してモデル開発用と検証用に分割することに加え、他海域の色素データを活用する等でモデルの検証を進めるともに、可能な場合は2022年度に予定されている観測航海で新規データを取得する。 また、耐氷型漂流系による時系列観測で取得した多波長励起蛍光光度計データを植物プランクトン色素組成推定モデルに適用することで、海氷融解期の植物プランクトン分類群(珪藻類、ハプト藻類、緑藻類など)の変化を把握・評価する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染拡大の影響で予定していた観測航海、学会、打合せが中止またはオンライン開催となったため、当初の計上額に比べて物品費や旅費の支出が大幅に減り、次年度使用額が生じた。 本年度予定していた観測航海に向けて観測測器の整備等は実施済みのため、次年度使用額は研究成果発表に関する打合せ、学会発表、論文投稿料などに充てるとともに、観測航海が可能な場合は消耗品購入費にも充てる計画である。
|
Research Products
(2 results)