2021 Fiscal Year Research-status Report
定点音響観測手法の確立と沿岸性小型鯨類の生態解明・環境影響評価への応用
Project/Area Number |
19K20460
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
木村 里子 京都大学, 大学院横断教育プログラム推進センター プラットフォーム学卓越大学院, 特定准教授 (40723804)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 受動的音響観察 / スナメリ / イルカ / 水中生物音響 / アセスメント |
Outline of Annual Research Achievements |
1)定点音響観測の実施:伊勢湾・三河湾のスナメリ個体群について、生息範囲の中心でありコアエリアにあた る三河湾湾口部において音響イベント記録計、生音記録計、物理環境情報記録形等を複数設置し、定点音響観測調査を実施した。 2)解析アルゴリズムの開発:音響イベント記録計と生音記録計に記録されたデータを用い、スナメリが発する音の特徴を定量的に解明した。昨年度までに開発したランダムフォレストによる鳴音検出器を、三河湾で取得した複数地点のデータに適用し、精度を検証した。 3)他水域へ応用:マレーシアのランカウィ諸島において調査を実施する予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で渡航ができず、調査を実施することができなかった。代替案として大阪湾、瀬戸内海などを検討し、瀬戸内海の上関周辺海域において1同様の音響調査を実施した。 4)生態解明・環境影響評価:三河湾、瀬戸内海で取得したデータより、船舶の影響による鳴音特性変化を推定した。また、鳴音検出傾向を把握した。 昨年度までにマレーシアのランカウィ諸島で得たデータについて、スナメリと他の小型鯨類の鳴音判別手法を開発した。鳴音判別手法を用いてスナメリと他の小型鯨類の分布、生息地利用特性を明らかにした。現在、船舶の影響による鳴音特性変化を検証中である。また、調査中に偶然データ取得に成功した別の小型鯨類種の鳴音についてその特性を報告した。 研究について、Webおよびメディア等を通じて一般向けに情報を発信し、積極的にアウトリーチ活動に取り組んだ
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
全ての項目において、ほぼ計画通りかそれ以上に研究を進めることができた。感染症拡大の影響でマレーシア等海外における調査を実施できなかったが、代替として国内で新たに調査を開始しデータを取得することができた。マレーシアにおいては、これまでに取得したデータの解析に注力し、結果を出すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに取得したデータを解析し、よりよい検出器の確立及び生態解明、環境影響評価に注力する。アウトリーチ活動も積極的に行う。
|
Causes of Carryover |
年度末に出張予定であったが、感染症拡大の影響で急遽出張することができなくなり、次年度使用額が生じた。
|