2022 Fiscal Year Annual Research Report
定点音響観測手法の確立と沿岸性小型鯨類の生態解明・環境影響評価への応用
Project/Area Number |
19K20460
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
木村 里子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (40723804)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 受動的音響観察 / スナメリ / イルカ / 水中生物音響 / アセスメント |
Outline of Annual Research Achievements |
1)定点音響観測の実施:伊勢湾・三河湾のスナメリ個体群について、生息範囲の中心でありコアエリアにあた る三河湾湾口部において音響イベント記録計、生音記録計、物理環境情報記録形等を複数設置し、定点音響観測調査を実施した。 2)解析アルゴリズムの開発:音響イベント記録計と生音記録計に記録されたデータを用い、スナメリが発する音の特徴を定量的に解明した。昨年度までに開発したランダムフォレストによる鳴音検出器を、三河湾以外の海域で取得した複数地点のデータに適用し、精度を検証した。 3)他水域へ応用:マレーシアのランカウィ諸島において調査を実施する予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で渡航ができず、調査を実施することができなかった。代替案として昨年度大阪湾、瀬戸内海、日本海などを検討し、今年度は瀬戸内海の上関周辺海域、日本海沿岸等において1同様の音響調査を実施した。 4)生態解明・環境影響評価:三河湾、瀬戸内海で取得したデータより、船舶の影響による鳴音特性変化を推定した。昨年度までに取得した、伊勢湾・三河湾のスナメリ個体群の生息範囲の端で得たデータについて、解析し、論文として投稿した。昨年度までにマレーシアのランカウィ諸島で得たデータについて、スナメリと他の小型鯨類の鳴音判別手法を開発した。鳴音判別手法を用いてスナメリと他の小型鯨類の分布、生息地利用特性を明らかにした。船舶の影響による鳴音特性変化を解明し、現在投稿論文を準備している。研究について、Webおよびメディア等を通じて一般向けに情報を発信し、積極的にアウトリーチ活動に取り組んだ。
|