• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

降雨に起因したアオコ発生トリガーの普遍性調査

Research Project

Project/Area Number 19K20466
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

増木 新吾  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 特任助教 (80806894)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアオコ / 藻類異常増殖 / ダム管理 / 富栄養化 / 貧栄養化
Outline of Annual Research Achievements

本研究はダム湖における、降雨に起因した藻類の異常増殖(アオコ)の発生メカニズムを明らかにするものである。ダム湖は湖水の滞留時間が数日~数か月程度と比較的短く、それに伴い水質の変化や生息する植物プランクトンの優占種などが短期間で変化する。これらの理由により、アオコの発生する要因を明確にすることは天然湖沼と比較して困難である。我々はこれまでのダム湖における研究の中で、降雨後にアオコが発生することを多く経験しており、降雨によるダム湖の環境変化の中に何らかのアオコ発生トリガーが存在すると考えている。本研究により、アオコの発生トリガーを明らかにすることで、有害藻類の異常増殖を抑制するなど、今後のダム管理や水資源の活用において重要な知見が得られるものと考える。

研究初年度から現在に至るまでの研究結果から、降雨による水質の変動には2タイプ(成層維持型および成層破壊型)が存在し、成層破壊型の降雨がアオコ発生のトリガーになることを明らかにしている。また、その降雨前後における水質の詳細な分布について採水分析を実施しており、降雨が水質の変化に与える影響について明らかにしつつある。一方で、アオコが発生しない期間の制限因子については未だ明確にはなっておらず、最終年度にあたる2021年に不足した現地調査を実施することでその要因を明らかにする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初2019年度および2020年度の両年で研究を完結する予定であったが1年間の期間延長を申請した。2020年夏季のCOVID-19拡大の影響により、ダム湖でのアオコ発生時の採水分析が中止となり、取得する予定のデータが不足しためである。現在得ている調査データは、現場設置型の自動昇降水質計の観測結果(2年分)、平常時および降雨時の定期採水分析結果(2年分)である。

Strategy for Future Research Activity

2020年はCOVID-19の影響により、ダム湖でのアオコ発生時の採水分析が中止となった。最終年度は十分な感染症予防対策を実施の上、現地調査を実施する予定である。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により現地調査の実施回数が不足した。このため、本研究を1年度延長し、不足分の現地調査を実施する予定。残予算は栄養塩分析および生物の同定用PCR分析に充てる。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi