2019 Fiscal Year Research-status Report
鉱山跡地の先駆植物が樹木実生に提供する、機能性微生物感染のためのセーフサイト
Project/Area Number |
19K20473
|
Research Institution | Japan Atomic Energy Agency |
Principal Investigator |
春間 俊克 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 博士研究員 (40836417)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ススキ / アカマツ / 鉱山跡地 / 内生菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
鉱山跡地の緑化では森林形成のために樹木実生の定着が必要となる。調査地とした鉱山跡地ではススキの株の内側のアカマツ実生が正常に生育していた一方、ススキの株の外側のアカマツ実生では葉の褐変が観察され、環境ストレスを受けていると考えられた。ススキは様々な鉱山跡地の自生植物であり、内生菌を根に感染させAl耐性を増強する。そこで、調査地ではススキの内生菌がアカマツ実生に環境ストレス耐性を付与すると仮定し、鉱山跡地においてススキがアカマツ実生の初期定着を促進する機構の解明を目的とした。 調査地でのアカマツ実生の個体数調査の結果、ススキの株の内側では外側と比較して1年生以上のアカマツ実生の割合が高く、ススキはアカマツ実生が生残しやすい環境を形成すると考えられた。土壌には高濃度のFeが含有されていたが、可給態Feは低濃度であった。一方、ススキおよびアカマツ実生の根は高濃度のFeを含有していたが、その毒性は確認されなかったため、Fe吸収機構およびFe耐性を有する可能性が示唆された。ススキの株の内側と外側に生育することによるアカマツ実生へのFeの影響を確認するため、アカマツ実生の重金属および栄養元素濃度、生長量を比較したが、有意な差は確認されなかった。そのため、アカマツ実生のFe耐性にはFe解毒物質が関与すると考えられた。ススキとアカマツ実生の根からはPhialocephala属糸状菌が分離された。また、アカマツ実生の根からは植物病原菌のRhizoctonia属糸状菌が分離された。ススキの株の内側のアカマツ実生では、Phialocephala属糸状菌に対するRhizoctonia属糸状菌の割合がススキの株の外側のアカマツ実生と比較して低かったため、Phialocephala属糸状菌がRhizoctonia属糸状菌の感染を抑制することで、アカマツ実生の生残に寄与している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
樹木実生の採取数が十分でなく、化合物の同定が行えなかった。それ以外に関しては、順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
抽出用の試料を採取することで、重金属耐性の一因を明らかにできると考える。また、内生菌についても重金属解毒物質の産生能力を評価することで、植物の重金属耐性機構に寄与していると考えられる内生菌を確認できると考える。
|
Causes of Carryover |
天候による出張のキャンセルや、当初予定していた試料採取数が調査地において採取できなかったため植物の抽出実験が滞った。そのため、本実験を行う際の出張費や抽出溶媒などの消耗品の購入を見送ったため、次年度使用額が生じた。 抽出用の試料を十分量採取し、抽出用の試薬などの消耗品を購入し、遂行する予定である。
|