• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

鉱山跡地の先駆植物が樹木実生に提供する、機能性微生物感染のためのセーフサイト

Research Project

Project/Area Number 19K20473
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

春間 俊克  北海道大学, 工学研究院, 特任助教 (40836417)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords重金属ストレス / ススキ / アカマツ / 内生菌
Outline of Annual Research Achievements

鉱山跡地の緑化では森林形成のために樹木実生の定着が必要となる。調査地とした鉱山跡地ではススキの株の内側のアカマツ実生が正常に生育していた一方、ススキの株の外側のアカマツ実生では葉の褐変が観察され、環境ストレスを受けていると考えられた。ススキは様々な鉱山跡地の自生植物であり、内生菌を根に感染させることでAl耐性を増強する。そこで、調査地ではススキの内生菌がアカマツ実生にも環境ストレス耐性を付与すると仮定した。本研究の目的は、鉱山跡地においてススキがアカマツ実生の初期定着を促進する機構を解明することとした。
調査地においてアカマツ実生の生残調査を行った結果、枯死率は極めて低く、1年目で生残した実生の多くは2年目でも生残しやすいことが明らかとなった。また、1年生のアカマツ実生は、当年生のアカマツ実生と同様に根に高濃度のFeを蓄積していることが確認された。そのことから、アカマツ実生は根においてFeの解毒機構を有すると考えられた。そこで、Feを高濃度に含んでいたアカマツ実生の根からFe解毒物質の抽出を行った。その後、高速液体クロマトグラフィーおよび比色定量法を用いてFe解毒物質の同定・定量を行ったところ、フェノール性化合物および縮合タンニンが含有されていることが確認された。以上のことから、アカマツ実生は根においてFe解毒物質を産生することでFeを解毒していることが明らかとなった。このFe解毒機構は当年および1年生のアカマツ実生のいずれにも共通して確認され、鉱山跡地などの重金属ストレス下においてアカマツ実生が生残するために重要なFe解毒機構であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度は調査地における1年生のアカマツ実生と当年生のアカマツ実生と比較して生残率や、蓄積している重金属濃度、重金属解毒物質が異なるかを明らかにすることを目的としていた。本年度において、現地調査を実施したところ、1年生のアカマツ実生は、当年生のアカマツ実生と比較して生残率が安定することが明らかとなった。1年生の樹木実生の根に含まれる金属解毒物質について、高速液体クロマトグラフィーを用いて同定および定量したところ、フェノール性化合物が検出された。以上の結果を得られたことから、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

樹木実生は根に高濃度のFeを蓄積しており、フェノール性化合物をFe解毒物質として産生していることが明らかとなった。他にFe解毒物質として知られる有機酸の分析はまだ行っていない。そこで樹木実生の根から抽出した金属解毒物質である有機酸などを、ガスクロマトグラフィー-質量分析計などを用いて同定および定量を行い、樹木実生のFe耐性機構を考察する。また、根から分離された内生菌と植物病原菌のアカマツ実生への生育阻害等の影響を評価することで、内生菌が植物病原菌の生育し、樹木実生への感染を抑制しうるか考察する。それと共に、実際に内生菌あるいは植物病原菌、および両者を滅菌したアカマツ実生に接種する。一定期間栽培後、生残率や生長量および蓄積した元素濃度等を測定し、樹木実生に対する内生菌や植物病原菌の影響を評価する。以上の実験から樹木実生を中心とした内生菌、植物病原菌の関係や樹木実生の生残要因を解明する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、令和3年度に予定していた出張をキャンセルしたことや、それに伴う実験消耗品の購入を見送ったことにより次年度使用額が生じた。次年度使用額は令和4年度分経費と合わせて、実験消耗品の購入等に使用する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Phialocephala fortinii increases aluminum tolerance in Miscanthus sinensis growing in acidic mine soil2021

    • Author(s)
      T. Haruma, K. Yamaji, H. Masuya
    • Journal Title

      Letters in Applied Microbiology

      Volume: 73 Pages: 300-307

    • DOI

      10.1111/lam.13514

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鉱山集積場の緑化のための多様な植物の初期成長と呼吸特性の評価2021

    • Author(s)
      黒澤陽子, 王莫非, 森茂太, 春間俊克, 野路建太, 土山紘平, 山路恵子, 富山眞吾
    • Journal Title

      環境資源工学会誌

      Volume: 67 Pages: 122-127

    • DOI

      10.4144/rpsj.67.122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Metal Accumulation and Tolerance in Artemisia indica var. maximowiczii (Nakai) H. Hara. and Fallopia sachalinensis (F. Schmidt) Ronse Decr., a Naturally Growing Plant Species at Mine Site2021

    • Author(s)
      Lu X., Yamaji K., Haruma T., Yachi M., Doyama K., Tomiyama S.
    • Journal Title

      Minerals

      Volume: 11 Pages: 806

    • DOI

      10.3390/min11080806

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Zn tolerance in the evergreen shrub, Aucuba japonica, naturally growing at a mine site: Cell wall immobilization, aucubin production, and Zn adsorption on fungal mycelia2021

    • Author(s)
      Doyama K., Yamaji K., Haruma T., Ishida A., Mori S., Kurosawa Y.
    • Journal Title

      PloS one

      Volume: 16 Pages: e0257690

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0257690

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mn and 238U Accumulations in Phragmites Australis Naturally Growing at the Mill Tailings Pond; Iron Plaque Formation Possibly Related to Root-Endophytic Bacteria Producing Siderophores.2021

    • Author(s)
      Nakamoto Y., Doyama K., Haruma T., Lu X., Tanaka K., Kozai N., Fukuyama K., Fukushima S., Ohara Y. and Yamaji K.
    • Journal Title

      Minerals

      Volume: 11 Pages: 1337

    • DOI

      10.3390/min11121337

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ヨシの根におけるウラン吸着能および鉄プラーク形成機構の解明2022

    • Author(s)
      春間俊克, 土山紘平, 田中万也, 高橋嘉夫, 福山賢仁, 小原義之, 山路恵子
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] 鉱山跡地に生育するミゾソバの重金属蓄積能の経時的解析2022

    • Author(s)
      谷内美月, 土山紘平, 春間俊克, 山路恵子
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] 鉱さいたい積場のヨシにおける重金属元素の蓄積及び鉄プラーク形成へ関与する内生細菌2022

    • Author(s)
      中本幸弘, 山路恵子, 春間俊克, 土山紘平, 盧星燕, 田中万也, 香西直文, 福山賢仁, 福嶋繁, 小原義之
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] Elucidation of heavy metal tolerance in Artemisia indica var. maximowiczii growing at a mine site, considering root endophytic fungi interaction2022

    • Author(s)
      Xingyan LU, Kohei DOYAMA, Toshikatsu HARUMA, Shingo TOMIYAMA, Hayato MASUYA, Keiko YAMAJI
    • Organizer
      The 69th Annual Meeting of the Ecological Society of Japan
  • [Presentation] Functions of compound produced by the endophyte, Pezicula ericae, infecting Aucuba japonica roots2022

    • Author(s)
      Kouhei DOYAMA, Keiko YAMAJI, Toshikatsu HARUMA
    • Organizer
      The 69th Annual Meeting of the Ecological Society of Japan
  • [Presentation] 鉱山跡地に自生するアオキと内生菌Pezicula ericaeの機能2022

    • Author(s)
      土山紘平, 山路恵子, 春間俊克
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 鉱山跡地に自生するススキが関与したアカマツの有害金属耐性機構の解明2022

    • Author(s)
      春間俊克, 野路建太, 松代雄太, 土山紘平, 盧星燕, 升屋勇人, 富山眞吾, 山路恵子
    • Organizer
      環境資源工学会
    • Invited
  • [Book] 自生植物利用による緑化方法. In 休廃止鉱山の新たな緑化対策等に関するガイダンス2022

    • Author(s)
      山路恵子、春間俊克
    • Total Pages
      81
    • Publisher
      経済産業省

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi