• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

人間の福利を高める沿岸域の自然資本保全戦略の構築

Research Project

Project/Area Number 19K20489
Research InstitutionLake Biwa Environmental Research Institute

Principal Investigator

法理 樹里  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 研究員 (90744756)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords福利 / well-being / 持続可能性科学 / 社会・生態システム / 自然環境保全 / 幸福感 / コミュニティ意識
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、人間の心理的幸福感(福利:well-being)を高める沿岸域の自然資本の保全・管理に向けた戦略を構築するものである。

2020年度は、地域レベルのボトムアップ的な観点から、①沿岸域の生態系サービスを享受することで得られる人間の「福利」の評価枠組みの検討、②沿岸域の生態系サービスを享受することで得られる人間の「福利」の地域特性の把握、③沿岸域の自然資本の保全・管理への戦略構築に向けた多様な主体による自然への投資のオプション提案の手法を探った。

①に関しては、人間の福利を重層的に評価するデータ収集手法の開発に取り組んだ。人間の主観的評価を定量化する手法についての最新の研究動向を探るとともに、2021年度に実施予定の大規模アンケートに先立ち、沖縄県石垣市を調査フィールドとして実施したアンケートおよびインタビュー結果の再分析を行い、項目案の改善を行った。さらに,2020年度は,オンラインを活用したインタビューやグループワークを行い、全国の多様な主体より意見収集を行い、アンケートへの追加項目の検討を行った。②に関しては、生態系サービスを享受することで得られる「福利」の地域特性を把握するための調査を行った。結果,ミレニアム生態系評価(2005)で定義されている生態系サービスを享受することで得られる人間の福利の5つの要素以外に「地域への愛着(2019年の結果)」と併せて,「自然環境に対する畏怖」や「自然環境に対するなつかしさ」も重要な福利の規定要因になる可能性が推察された。③に関しては、アンケートおよび,オンラインを活用したインタビューやグループワークを通じて、多様な主体より得られた定性的なデータを参加者と協働で分類・考察を行い、地域の自然資本の保全・管理への戦略構築に向けたシナリオの作成を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、現地調査の実施が困難であったため、調査研究はやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

申請書に記載した研究実施計画を粛々と遂行する。研究が計画通りに進まない場合については、それが最も生じやすいと予想されるインタビューやグループワークといった手法について、オンラインでの実施を含めて、適切な研究計画の絞り込みが行えるように配慮しながら研究をすすめる。

Causes of Carryover

2020年度の研究調査計画の内容の一部が次年度に移行したため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 水産物に対する消費者の環境配慮的な購買行動に影響を与える要因の検討2020

    • Author(s)
      法理樹里・牧野光琢・大関芳沖
    • Journal Title

      沿岸域学会誌

      Volume: 33(2) Pages: 53-61

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 森と里の再生を目指す研究者と地域との協働:芦生・美山の取り組みから;「エコツアーガイドとの協働による生物多様性調査の成果」2021

    • Author(s)
      赤石大輔・井上悟・法理樹里
    • Organizer
      日本生態学会第68回大会(自由集会)
  • [Presentation] “持続可能性”について大学生が抱く意識の可視化2020

    • Author(s)
      井上悟・Andrea Flores Urushima・法理樹里・徳地直子
    • Organizer
      応用森林学会第71回大会(オンライン開催)
  • [Presentation] 水産物に対する消費者の持続可能性意識は高まっているのか?2020

    • Author(s)
      法理樹里・若松宏樹・宮田勉・大関芳沖
    • Organizer
      水産海洋学会研究発表大会(オンライン開催)
  • [Presentation] 市民の自然保護等への参加意識と新たな参加の場づくり2020

    • Author(s)
      赤石大輔・法理樹里・徳地直子
    • Organizer
      2020年代のための里山シンポジウム(YouTube LIVE)
  • [Book] 森里海連環学ビジュアルブック みんなでちょっと幸せになれる Co-designのためのシチズンサイエンス2020

    • Author(s)
      清水夏樹・時任美乃理・赤石大輔・法理樹里
    • Total Pages
      40
    • Publisher
      京都通信社
    • ISBN
      978-4-903473-95-6

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi