2019 Fiscal Year Research-status Report
豪雨による作物供給リスクを考慮した日本各地域の栄養塩負荷誘発構造の解明
Project/Area Number |
19K20496
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
鈴木 あずさ (種田あずさ) 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 主任研究員 (70585314)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 窒素 / リン / 産業連関分析 / 作物生産 / 降雨 / 食料消費 / フットプリント / 環境リスク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、豪雨の影響が増大した場合でも「地域食料システム」が栄養塩を効率的に利用するための学術的基盤の構築を目指している。そのために、 [A] (a)国内の作物生産において栄養塩(窒素・リン)がどの程度環境中に流出しているのかを推計し、(b)排出量推計を経済取引データと組み合わせた環境拡張型産業連関表を用いた評価モデル(窒素・リン解析用多地域間産業連関モデル)により各地域での作物生産による環境中への栄養塩流出はどの地域の食料消費と関わりが深いのかを把握し、 [B]豪雨による農地からの栄養塩流出リスクを地域ごとに推計し、[A][B]二つを合わせて[C]豪雨による影響の大きい時と平常時の食料生産・消費を通じた栄養塩フローの変動を定量的に比較する。これにより、地域食料システムにおける栄養塩を効率的に利用するために優先的に対策を取るべきリスク管理策について議論する。 2019年度においては、[A](a)作物生産による環境中への栄養塩流出量推計について、推計方法を検討し、窒素・リンの農地投入量データと収穫物中含有量データの差から推計することとした。まず、複数の対象年の日本全国および各地域の農地投入量に関するデータを収集・整備し、地域別・品目別に推計した。次に、窒素・リンの収穫物中の含有率データを収集し、整備した。また、(b)環境拡張型産業連関表の構築について、基準年の農畜産物の地域間流通に関するデータを整備した。これを用いて、農畜産業部門を細分化した多地域間産業連関表の作成を進めている。[B]各地域の農地からの栄養塩流出リスク推計について、豪雨影響の大きい年を多雨年として定義し、多雨年と平年それぞれの栄養塩流出量を推計するためのモデル枠組みを構築した。降雨量、土地利用等のモデル入力データ収集を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
拡張産業連関表の構築において、窒素・リン関連の推計については順調に進めることができた。一方、農畜産業部門を細分化した多地域間産業連関表の作成については、望ましい細分化に必要な根拠データに不足があることが分かり、細分化の程度と信頼度のバランスの検討に想定以上に時間を要した。 各地域の栄養塩流出リスク推計については、研究協力者との議論の末、難航を想定していた枠組み構築の壁を越えることができ、入手可能なデータを用いた降雨による栄養塩流出量推計モデルの構築を進められた。
|
Strategy for Future Research Activity |
窒素・リン解析用多地域間産業連関モデルの構築について、研究協力者の協力を得て進め、地域間の食料生産―供給関係を通じた栄養塩流出の誘発構造を解明する。 次に、降雨による各地域の農地からの栄養塩流出推計マップを潜在的リスク情報としてまとめ、これを加味した場合の栄養塩流出の誘発構造の変化を解析する。この栄養塩流出推計とは別に、降雨の関連する災害に起因する作物被害による間接的な栄養塩損失推計についても検討する予定である。 また、解析結果を用いたシナリオ分析を行い、気候変動対応策とのトレードオフや相乗効果についても考察する予定である。
|
Causes of Carryover |
予定していた学会出張を取りやめたり学会そのものが開催されなかったりしたため、支出が減少した。 解析をより早く進めるための補助員雇用経費としての使用を予定している。
|