• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

革新的地熱資源探査法「ストリームpHマッピング法」の実用化研究

Research Project

Project/Area Number 19K20499
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

鈴木 陽大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (70829499)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords地熱資源探査 / 地熱貯留層 / pH / Shadow効果
Outline of Annual Research Achievements

pHマッピング法は,迅速性および経済性の点において既存地熱探査手法より優位であると考えられるが,未だ概念の提唱にとどまり,実用化に至っていない。 本研究では,地熱貯留層位置が明確な地熱地域において,pHマッピング法による探査を実施し,その結果を精査することで概念の検証および性能評価を実施し, pHマッピング法の実用化に向けた課題の抽出およびブラッシュアップすることを主な目的としている。
これまでに,地熱貯留層位置が明確な地域における検証を実施し,pHマッピング法による地熱貯留層位置の推定には「EC-pHグラフの検証」と「測定地 点における集水面積評価」という2つのデータスクリーニング法が不可欠であることを示した。さらに,2つのデータスクリーニング法のうち「測定地点におけ る集水面積評価」はすでに確立された手法であるが,「EC-pHグラフの検証」は既往例が存在しないことから,その汎化性を評価する目的で全国の主要地熱地域 における地表水データを収集し,ECとpHの関係性について検討した。その結果,pHマッピング法が国内の主要地熱地域において適用可能であることを示唆する結 果を導出することに成功した。
さらに,過去に地熱関連調査が実施されておらず,既存データの乏しい地域においてpHマッピング法を適用することを想定し,「開発に適した地熱貯留層位置を 推定するために必要なデータ数や,データ密度の定量評価」について,地形学や地球統計学的手法を駆使した検討を実施した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 谷密度を用いたpHマッピング法調査地域の選定2023

    • Author(s)
      鈴木陽大,山谷祐介
    • Organizer
      日本地熱学会 令和5年学術講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi