2021 Fiscal Year Research-status Report
マイクロデータに基づく中国の石炭火力発電事業所の効率性分析と二酸化炭素排出評価
Project/Area Number |
19K20511
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
江口 昌伍 福岡大学, 経済学部, 講師 (00823973)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 石炭火力発電 / 中国 / データ包絡分析法 / 二酸化炭素 / PM2.5 / エネルギー政策 / 地域間格差 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の研究実績として、1つ目は、メタフロンティアDEAを用いて、中国の発電企業グループ間における石炭火力発電所の発電効率性格差とその要因を、複数の環境負荷物質(PM2.5、SOx、CO2など)を考慮しながら分析した。分析結果からは、発電企業によって非効率性の主な要因となっている環境負荷物質が異なっており、どの物質に対してより重点的な対策を取るべきかが示唆された。加えて、それらの非効率性を改善する要因として、発電企業グループ間の技術格差よりも、むしろ発電企業グループ内でのプラントのマネジメント格差の是正に大きな改善ポテンシャルが存在していることが明らかになった。当該研究結果は、査読付き英文誌に掲載された。 そして2つ目の研究実績として、メタフロンティアDEAとLMDIの2つの手法を組み合わせて、見える化された非効率性の各要素の改善が、マスベースのCO2排出量の変化にどれだけ寄与しているのかを分析する枠組みを考案した。メタフロンティアDEAを用いたほとんどの既存研究では、基準化された効率性指標をベースとした環境負荷削減への議論しかなされていない。本研究成果では石炭火力発電所を対象として分析を行ったが、提案された分析フレームワークを用いることで、国や地域、企業レベルでの効率性指標の変化がCO2排出量に与える影響をダイレクトに定量化することが可能であり、今後各国や企業が脱炭素化を進める上でのより具体的かつ多様な示唆を与えるものである。当該研究結果は、査読付き英文誌に掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要にも記した通り、2021年度中に査読付き英文誌に2本の論文が掲載されたことから、研究は概ね順調に進展していると言える。 一方で、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、学会などの場での情報発信の回数は限定的である。 2022年度は、国際学会も含め、より多くの学会の場で研究成果を報告していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、中国の石炭火力発電所の環境負荷削減に向けた分析を行っていく。 加えて、現在までの研究で構築された分析フレームワークを、再生可能エネルギーなどの分野にも応用することで、より包括的なエネルギー政策の議論を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、学会や研究打ち合わせでの出張機会が激減し、次年度使用額が生じた。 今年度は、感染状況を見ながらではあるが、対面の学会への旅費と参加費に予算を充てる。 加えて、投稿論文の英文校閲にも予算を充てていく予定である。
|