2021 Fiscal Year Research-status Report
少子高齢化時代のスリランカにおける社会福祉―南アジア型福祉モデルの構想に向けて
Project/Area Number |
19K20522
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中村 沙絵 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80751205)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 世代間関係 / 高齢者 / ケア / 福祉 / 社会的領域 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍で予定していた現地調査は見合わせることになったが、代わりにスリランカのペラデニア大学の研究者の協力を得て、スリランカにおける世代間関係と高齢者ケアに関するサーベイ調査を行うことができた。
その過程で、①老年扶養や身の回りの世話にまつわる家族・親族の福祉的機能、②国家による社会サービスや医療・福祉政策が老年期のライフコースや世代間関係に与える影響、③家族・親族及び公的サービスを代替・補完する仕組みとしての地域の人々や宗教施設、ボランティアや市民団体などによる活動の3点について、都市部と農村部という異なる生態的・社会経済的条件のもとにある地域に共通して使うことができるような調査票を作成した。このような調査票を現地の研究者や対象とする対象地に居住する協力者の方々とのディスカッションをふまえて完成したことの意義は大きく、今後、必要で有効とみなせば対象者を広げた調査も可能となった。
委託調査とはいえ、コロナ下での実施には様々な困難があり、休み休みではあったが、中部州の都市部と農村部で各100世帯ずつ計200世帯からデータを収集した。データは調査票とインタビューの音声データ、動画データなどがあり、現在膨大なデータの分析中である。なお本調査は、NIHU地域研究プロジェクト・南アジア地域研究の研究活動費の補助も受けて実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現地調査が2020年以降できていないことから計画は送れていたが、2021年度は委託調査・調査票を用いたサーベイ調査という初めての形態に挑戦することができ、データ収集の新たな形を学ぶことができた。有効な調査票が英語・シンハラ語で作成できたこと、現地調査のシステムを構築できたことも、大きな成果である。 とはいえ、当初の計画では、農園(プランテーション)地域や乾燥平原地域(開拓農村)でも調査を行う予定であったものが、コロナ禍では「外部者」が調査で訪問するということ自体が困難を極めたため、調査協力者の知人が多い中部州のみでの実施となった。 また、本調査についても考察を2021年度中に終わらせたかったが、対象者から許可が得られたケースでは動画をとっており、興味深い会話も収録されているため、データの量が膨大であり、思ったより時間がかかっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
世代間関係と高齢者ケアについて、委託調査に関わってくれた現地の研究者と議論をしながら手持ちのデータを多角的に考察をし、共著論文のかたちでまとめたいと思っている。 またこれを踏まえ、当初想定していた福祉のあり方がどの程度妥当なのか検討し、今後の研究につなげたい。
|
Causes of Carryover |
次年度繰り越しは現地調査を実施しなかったことによる。また同時期に従事していた科研費以外の研究プロジェクトの内容と関連する部分もあり、その費用なども併用することができたため、本科研費の使用額が抑えられた部分もある。2022度はこうした外部プロジェクトはなく、科研費を用いて調査の総括を行う。また、コロナや経済危機など現地の状況にもよるが、可能であれば、介護が必要な高齢者のいる世帯に対して追加の調査を実施する(インターネットにつないだ端末をもっていってもらい、私もインタビューに参加することを検討中)。
|