• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ジェンダー・性的指向に依存した性的刺激への認知,行動,生理メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19K20591
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

小林 麻衣子  早稲田大学, 理工学術院, 客員次席研究員(研究院客員講師) (10802580)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords性的マイノリティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究はジェンダーやLGBTを考慮した性的な刺激に対する認知,行動ならびに生理メカニズムを実験的に明らかにする.性的マイノリティ当事者の認知特性を明らかすることで,性的マイノリティとマジョリティの相互理解を促進し,ダイバーシティ実現を目指している.
本年は性的マイノリティにおける,ジェンダーアイデンティティ(心の性)を測定するための質問紙作成に注力している.欧米で使用されている質問紙(UGDS (Utrecht Gender Dysphoria Scale) とGIDYQ–AA(Gender Identity/Gender Dysphoria Questionnaire for Adolescents and Adults),子どもを対象とした質問紙としてGender Identity Questionnaire Based on Report by Parent(s))を日本語訳し,現在標準化作業を進めている.加えて,性的マイノリティの当事者団体への研究協力を要請し,円滑なデータ取得環境を整えた.
研究発表では,LGBT特有の性的な刺激に対する行動特性を明らかにし,電子情報通信学会にて発表した.このように本年は研究体制を確立し,来年度以降の研究を円滑に進める準備を行なった.また,来年度以降は新型コロナウイルスの影響で,多くの対人実験に制限が生じる可能性があるため,本年度よりオンラインでの実験環境の構築を進め,研究が滞らないように準備をすることができた.実際に,いくつかのオンライン実験を開始し,対人実験と遜色がないデータを収集できることを確認している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本語版ジェンダーアイデンティティ質問紙が出来上がり,論文投稿のための準備を進めている.加えて,多くの実験をオンラインで行う準備を整えた.

Strategy for Future Research Activity

今後は,オンライン実験にシフトする.オンライン実験にすることで,関東だけでなく,地方在住者や国外の実験参加者のリクルートが容易になるため,迅速かつ大規模なデータ収集をする予定である.

Causes of Carryover

所属研究室が実験費用や機材などの貸与をしてくれたため,想定よりも支出が少なかった.次年度はオンライン実験という,当初の計画にはない費用が発生するため,その費用に補填する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 性的指向が性的画像に対する動機付けに与える影響2019

    • Author(s)
      小林麻衣子,中村航洋,渡邊克巳
    • Organizer
      電気情報通信学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi