2020 Fiscal Year Research-status Report
ボーダレスな音環境デザインの実現に向けた音の大きさ評価における男女差の要因解明
Project/Area Number |
19K20612
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
鶴田 真理子 宇都宮大学, 工学部, 助教 (80748202)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 男女差 / ラウドネス / 音の大きさ |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの検討で,音の大きさの評価には男女差が存在し,女性の方が同じ音圧レベルの音を男性よりも「大きい」と評価することが明らかになった。このように音の大きさの評価に男女差が生じる要因の検討として,(1)言葉による音の大きさの判断基準の男女差と(2)音圧と感覚量の対応関係 (ラウドネス) における男女差,(3)文化的背景の影響の3点に着目して検討を続けてきた。今年度は主に(3)の文化的背景の影響を検討するために,これまで実験の対象としてきた日本人,中国人以外の文化圏としてマレーシア人を被験者として実験を行った。 マレーシア人を対象として音の大きさを「言葉を用いて評価する実験」と「言葉を用いずに評価する実験」を行った。その結果,大きいや小さいなどの言葉を用いて音の大きさを評価する実験でのみ明確な男女差が認められ,女性被験者の方が同じ音圧レベルの音を大きいと評価する傾向が見られた。一方で,言葉を用いずに音の大きさを評価する場合には男女差は認められなかった。これらの傾向は日本人と同様である。日本人,中国人,マレーシア人のいずれを対象とした場合でも言葉を用いた音の大きさの評価には男女差が認められたことから,音の大きさの評価に男女差が生じる要因として,(1)言葉による音の大きさの判断基準の男女差が大きく影響する可能性が示唆された。なお,中国人のみが言葉を用いずに音の大きさを評価した場合にも男女差が認められており,日本人やマレーシア人と異なる傾向を示していることから,このような傾向の差に文化的背景が影響するのかを今後検討していく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
5月まで産休を取得しており,その後新型コロナウイルス感染症の拡大により被験者実験を含めた研究活動を実施できなかった時期が生じたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
中国人のみ音の大きさの評価における男女差の傾向が異なることについて,検討を進める。これまで実施した実験の条件を見直し,まずは日本人を対象として実験を行う。
|
Causes of Carryover |
5月まで産休を取得していたこと,さらに新型コロナウイルス感染症の拡大により被験者実験が実施できなかったことから,当初予定していた謝金の支払いや学会発表,論文投稿などの費用の支出が大幅に減ったため。次年度は改めて参加する予定の国際学会や海外論文誌への投稿などに使用する。
|