• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

騒音下における車両接近通報音の認知容易性の評価基準とその手法の確立

Research Project

Project/Area Number 19K20613
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

安井 希子  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (80607896)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords接近通報音 / 次世代自動車 / 準周期的な変動 / 認知容易性 / 認知可能距離
Outline of Annual Research Achievements

安心・安全な環境を提供できる接近通報音の評価基準の確立に向けた取り組みとして,国内外における評価実験を調査した.その結果,多くは屋外で実施しており,静かな住宅街と同じような環境ではあるが,環境音に相当する暗騒音の特性は研究者によって異なるものであった.一部の研究者は米国運輸省のNHTSAがNNPRM(Notice of Proposed Rulemaking)で規定している接近通報音評価用の騒音を屋外で提示しながら実験を行い,認知距離を測定していることを確認した.
調査結果より,屋外では実験環境を統制できないため,まずはシミュレーション環境の構築が必要と考えられた.そこで,聴取者と音源間の距離と音の大きさの減衰について調査し,実環境を想定したシミュレーション環境の構築を行い,その環境で測定した認知距離と屋外で実施した際の認知距離の比較を行い,シミュレーション環境の精度を評価した.実車実験を行った先行研究を参考に,「次世代自動車が接近通報音を発しながら,100m後方から20km/hの速度で被験者に接近する」という環境を実験室内に構築した.なお,被験者は車両走行中心線から2mの位置にいると想定した.音の減衰は様々な要因によって生じるが,本研究では距離のみを考慮した.精度評価では,先行研究において屋外で測定された認知距離を用いるため,シミュレーションでは先行研究の接近通報音を用いて実験を行った.実験結果を比較した結果,シミュレーションにおいて測定した距離は,屋外で測定した距離よりも数十m長く,実環境をモデル化できているとは言えなかった.
以上の結果より,シミュレーション環境と実験室内における認知距離の計算方法の見直しが至急必要であり,今後は,認知容易性に対する評価手法確立のための教師データを収集し,学習アルゴリズムの検討を行っていく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

国内外における接近通報音の評価実験を調査した結果,実験環境が統制されていなかったため,屋外の実験環境を屋内で再現する必要性が確認され,背景騒音の合成とその再現を行った.しかし,屋外の実験環境の再現が不十分であったため,計画よりやや遅れている.再現のモデルと認知距離の算出方法の見直しを至急行い,認知容易性に対する評価手法確立のための教師データを収集し,学習アルゴリズムの検討を行う.

Strategy for Future Research Activity

1年目では,認知可能距離測定のシミュレーション環境を構築し,屋外の実験環境を想定した背景騒音の合成を行った.しかし,屋外の実験環境の再現が不十分であったため,今後は,シミュレーション環境と認知距離の算出方法の見直しを至急行い,認知容易性に対する評価手法確立のための教師データを収集し,学習アルゴリズムの検討を行う予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Use of fluctuation on warning sound for approaching electric vehicle2020

    • Author(s)
      Yasui Nozomiko、Miura Masanobu
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 41 Pages: 513~516

    • DOI

      https://doi.org/10.1250/ast.41.513

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Subjective evaluations of detectability of alert sound for electric and hybrid electric vehicle under actual environment2019

    • Author(s)
      Nozomiko Yasui
    • Organizer
      Inter-noise 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Relationship between acoustic characteristics and impression for warning sounds on electric vehicles2019

    • Author(s)
      Nozomiko Yasui
    • Organizer
      The 23rd International Congress on Acoustics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 振幅変動に着目した気づきやすい車両接近通報音のデザインに関する検討2019

    • Author(s)
      安井 希子, 三浦 雅展
    • Organizer
      日本音響学会 2019年秋季研究発表会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi