• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Application possibility of active visual leading for design support.

Research Project

Project/Area Number 19K20615
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

小川 将樹  三重大学, 工学研究科, 助教 (30772644)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords反射的眼球運動 / 視覚的注意 / 視線誘導 / インターフェースデザイン / デザイン支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、視覚情報に応じて生じる反射的な眼球運動の特性を明らかにし、様々なデザインに応用できる可能性について確かめることである。今年度の前半は、昨年度までの遅れを取り戻すべく、同時並列的に二つの実験を行った。その後、解析と並行しつつ、今年度の後半は追加実験や、貸与を受けていた機材の返却に伴う新機材の導入と準備を行った。
今年度前半に行った一つの実験では、得た視線データから刺激の種類別に視線が誘導された確率を算出して比較した。その結果、刺激が視野の中心部分に提示される(刺激が示す方向への注意の移動を生じさせる)ものであったか、刺激が視野の周辺部分に提示される(提示された位置へ注意を引き付ける)ものであったかによって、視線が誘導される確率が異なる可能性が示唆された。ただし、視野の中心部分に提示される刺激の種類が異なっていても、視線が誘導される確率に違いは見られなかった。これは、昨年度までに得られた結果と一致するものであった。今年度は、広く被験者を募っての実験であったため、得られた結果は一般的な傾向であるものと思われる。今年度前半に行ったもう一つの実験では、視野の中心部分に提示される刺激の種類によって、視線の移動経路が異なる可能性について検討を行った。これについては未だ解析途中であるが、現時点では、明確な違いは得られていない。この実験については、実験プロトコル上、視線を誘導するための刺激から注意が逸れやすかった可能性が考えられた。そのため、今年度後半には、刺激から注意が逸れやすくならないようプロトコルを変更した実験を行った。しかし、結果が大きく変わることはなく、刺激による視線の移動経路の違いは無いか、非常に小さい可能性が考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年度までの情勢から、被験者実験の実施が非常に困難であった。今年度も、決して以前の通りとはいかなかったが、被験者実験の遂行に関する障害は下がった。そのため、これまでの遅れを取り戻すべく、積極的に実験の遂行を行ったが、昨年度までの非常に厳しい状況で生じた遅れを覆す程の進捗を得ることができたとは言えない。
昨年度より学会発表を検討しており、今年度は2件の学会発表を行った。昨年度の時点では、限られた実験参加者における繰り返し計測の結果を発表することを考えていたが、今年度の積極的な被験者実験の遂行により、多数の実験参加者から得たより一般的な結果を発表することができた。これは今年度大きく挽回できた部分ではあるが、本来は初年度末に予定していた成果であるため、区分としては、遅れていると言わざるを得ない。更なる挽回の為に、次年度も実験と解析を急ぐ必要がある。
今年度、これまで実験に用いてきた機材の返却が必要となったため、代替となる機材を導入したが、この準備は比較的円滑に行うことができたため、あまり大きな遅延は生じなかった。機材の違いによって結果の差異が生じないこと等を確認済みであり、今後の実験への取り組みは順調と考えられる。そのため、今後に向けての準備は十分にできているが、今年度の開始時も準備状況は良かったにも関わらず、実施できた実験の数は目標に届いていない。この点を考えると、これからの研究遂行においては、より一層の努力が必要であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

現時点で、続きとなる実験や今年度残っている解析、学会発表や論文の執筆等、やるべきことが非常に多く残ってしまっている。申請当時から、基礎的な確認のみならず、得た知見を応用するための実験も予定していたため、少しでも開始当初の到達目標に近づけるよう、同時並列的な実験遂行を計画的に実施する必要がある。この時、一つ一つの実験の質が落ちてしまうことが無いよう、十分に配慮して計画する必要がある。物理的に時間が足りない面もあるが、目標到達に向けて特に重要な実験を主として実施する等、期間内に実施可能な内容を選択していくことで対応したい。
成果発表に関しては、学会発表を主として考えているが、論文の発表も諦めずに臨みたい。次年度前半に実施する実験の結果は当然ながら、後半に実施する実験の結果も積極的に期間内の発表を行い、少しでも開始当初の目標達成に近づけるよう、尽力する。
現時点でも、実験参加者を募っての実験ができない期間が生じる可能性が無くなったとは言えない。そのため、社会的な状況に関する情報収集は怠らず、また、これまで続けてきた様々な対策も、引き続き厳格に実施していく。今後は、現時点で生じている遅れをどこまで挽回できるかに挑む必要があるため、研究が完全に停止してしまう期間が生じないよう、注意して臨みたい。

Causes of Carryover

今年度に生じた次年度使用額については、次年度に行う実験の遂行のための費用とすべく、意図的に残したものである。今年度の計画を実施していく中で、やはりどうしても時間が足りず、次年度に研究期間を延長する必要があると判断した際に、残る実験の数を考え、実験の遂行のために最低限かかる費用を予測し、可能な分を次年度に残す判断をした。
基本的には、次年度に実施する実験の遂行費用として全額使用される予定ではあるが、もしも残額が生じた場合には、成果発表にかかる資金の助けとしたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 刺激に応じた視線の誘導の特性と生起確率2021

    • Author(s)
      二見 樹,高橋周平,小川将樹
    • Organizer
      日本視覚学会2021年夏季大会
  • [Presentation] 中心手がかりに駆動された注意の特性の違いによる視線移動経路への影響2021

    • Author(s)
      高橋周平,二見 樹,小川将樹
    • Organizer
      日本視覚学会2021年夏季大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi