• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

研究者間の創造的連携を支援する視覚的対話プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K20622
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

富田 誠  東海大学, 教養学部, 准教授 (50631826)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords視覚的対話 / 共創 / 科学技術コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

当研究課題の研究計画にあげた項目のうち、初年度となる2019年度は【1. 視覚的対話の手法に関する調査研究】及び【3.視覚的対話WSの設計と開発】を重点的に取り組んだ。
【1. 視覚的対話の手法に関する調査研究】は、共創の場において用いられる既往の視覚的対話手法を文献調査によって明らかにし、論文「共創の場における視覚的対話手法の比較」(査読付き)としてまとめた。具体的には、デザインゲーム、マッピングワークショップ、ビジュアルファシリテーションという3つの視覚的対話の手法がどのような歴史的背景から成立し、手法の特徴を比較研究した。
【3. 視覚的対話WSの設計と開発】は、専門性の異なる研究者が自分の研究内容を描き出し、それらを図的に統合し新しい研究計画を立てる2種類のWSを設計し、筑波大学及び東海大学、早稲田大学にて実施した。1種類目は研究計画の段階で予定していた表現方法であったが、それに加えてモノを使った立体表現なども試し、表現のしやすさや、連携のしやすさに影響するかについて検討した。
また、このようなワークショップの実施の際は、多人数インタラクション研究や会話分析などの領域の研究手法を参考にビデオ撮影し分析を進めている。通常の会話と視覚的対話の際のコミュニケーションの差を、身振りや指さし、注視などの観点から違いを示し発表した(Designシンポジウム2019)これらは、【4.プログラムの実施検証及び公開】におけるプログラムの効果検証の方法などにも生かされる予定である。
最後に、非研究者である一般人を対象とした視覚的対話WSなども実施し(諏訪市、北海道医療大学)、街づくりや相互理解など研究内容以外の視覚的対話の可能性を見ることで、研究の応用性について確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね順調に進んでいると言える。研究計画では次年度以降に予定していた項目にも試験的に取り組むことができた。
【1. 視覚的対話の手法に関する調査研究】前述の通り、網羅的に視覚的対話の手法を調査し、論文としてまとめることができ、本研究で行う視覚的対話の手法の位置付けが明確となった。
【2 研究者および研究支援者に対する調査研究】リサーチアドミニストレーターなど研究支援を担う専門家へのヒアリングをおこなった。また、研究者を対象としたWSを通じて、アンケートを用いた調査をおこなった。今後は、科学技術コミュニケーション分野における先行研究の調査及び、研究者を対象としたWEBアンケート調査などでより定量的な調査を検討している。
【3. 視覚的対話WSの設計と開発】前述の通り、研究計画で予定していたWSに加え新たなプログラムも設計し、試験的に実施をすることができた。今後は、視覚表現のしやすさと、表現したものの統合のしやすさを両立させるプログラムの検討をおこなう。
【4.プログラムの実施検証及び公開 】プログラムの実施を試験的に行ってきた。同時に、視覚的対話による質的変化を確認できるよう、ワークショップの記録方法を工夫してきた。例えば、発話とジェスチャー、注視などを複合的に調査するための多点のビデオ撮影などをおこなってきた。今後は視覚的対話がもたらす質的変化を明らかにするリサーチデザインの検討をしている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度の計画は【2 研究者および研究支援者に対する調査研究】【3. 視覚的対話WSの設計と開発】を進める。
【2 研究者および研究支援者に対する調査研究】に関してはアンケート調査の設計、集計、結果の分析などを行う。【3. 視覚的対話WSの設計と開発】に関しては、現在のところ新型コロナウィルス感染症により計画が建てにくくなっている。2020年度4月以降は研究者を対象としたWSの開催が困難な状況であり、今後も実施できるか不明である。そこで、研究者のオンラインミーティングにおけるオンラインホワイトボードなどを用いた視覚的対話の手法の開発の可能性を模索し調査を開始する予定である。
2021年度はプログラムの実施検証および公開を予定しており、プログラムの実施検証と改善、そしてプログラムを誰もが実践できるようなマニュアルの制作とウェブサイトなどによる公開を予定している。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、研究会議を開く予定が新型コロナウィルス感染症の問題により、実験補助の業務(アルバイト)が大幅に縮小されたため。使用計画は、オンライン会議における視覚的対話の調査のために、ペン付きのタブレットデバイスなどの購入を予定している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 共創の場における視覚的対話手法の比較2019

    • Author(s)
      富田誠
    • Journal Title

      芸術学研究

      Volume: 24 Pages: 31-39

    • DOI

      info:doi/10.15068/00159514

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 研究内容の視覚化ワークショップ2 -Visualize Your Research-2020

    • Author(s)
      富田誠
    • Organizer
      早稲田大学 理工学術院総合研究所 若手研究者育成・支援プログラム 「アーリーバード」
    • Invited
  • [Presentation] えがきたいわ 言葉の壁を乗り越える視覚的対話の技法2020

    • Author(s)
      富田誠, 向谷地生良
    • Organizer
      北海道医療大学 当事者研究実践講座Ⅰ
    • Invited
  • [Presentation] デザイン思考による視覚的対話「諏訪市の公共施設の利用」のワークショップ2019

    • Author(s)
      富田誠
    • Organizer
      「諏訪の未来につながる空間利用」を考えるための デザイン思考に基づくワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] Visualize Your Research─新たな研究連携の可能性を探る視覚的対話法2019

    • Author(s)
      富田誠
    • Organizer
      筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター ダイバーシティセミナーIII
    • Invited
  • [Presentation] 協創の仕組みのデザイン2019

    • Author(s)
      富田誠, 福田大年, 安武伸朗
    • Organizer
      第7回 Xデザインフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] デザインゲームワークショップ:マッピングアワーズ2019

    • Author(s)
      富田誠, 上平崇仁, 安武伸朗
    • Organizer
      第6回 Xデザインフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 研究の創造的連携を促す視覚的対話の手法に関する研究2019

    • Author(s)
      富田誠, 田中佐代子
    • Organizer
      Designシンポジウム2019
  • [Remarks] Visualize Our Research みんなが作れる研究内容の図解

    • URL

      http://visuallogue.com/vor/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi