2022 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative cognition of we-mode induced by joint action
Project/Area Number |
19K20643
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
勝 野吏子 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 講師 (30779955)
|
Project Period (FY) |
2020-02-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 動作同期 / 協働行為 / we-mode / ラット |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトが他者と協力して共通の目的に取り組むときには、自身だけではなく相手が担当する動作も予測し、自身の動きを調整する。共同行為において、他者の動作表象をどれほど共有するかを調べるために、共同サイモン課題が用いられる。向社会行動や協力行動が報告されているヒト以外の種を対象として共同サイモン課題を行うことで、ヒト以外の種における他者認知の基盤を明らかにすることにつながる。本研究では、ラットにおいてこの共同サイモン課題を行い、相手の担当する刺激―反応マッピングの表象を共有しているのかを検討する。さらに、その共有の度合いに、相手との親近性といった相手との関係性は影響するのかを検討する。 白色ラットと頭巾斑ラットそれぞれ4個体を、同系統、異系統のペアに分けてあらかじめ同居させた。その後、聴覚刺激を用いたサイモン課題を各個体に訓練した。訓練が完了した後に、2個体を隣り合わせて共同サイモン課題を実施した。親近性の高い同居個体同士と、互いに知らない非同居個体同士の2条件で、課題を行った。 今年度は行動実験データに関して詳細な分析を行い、共同サイモン効果に影響を及ぼす要因を検討した。同居個体同士で課題を行った条件と比較し、非同居個体と課題を行った条件では、共同サイモン効果の程度が小さかった。この傾向は、同系統のラットが同居個体であった場合だけでなく、体毛の色が異なる異系統のラットが同居個体であった場合でも同様にみられた。この結果は、他者の動作表象をどれほど共有するかの程度には、相手との視覚的な類似性ではなく、相手との親近性が影響することを示唆する。
|