2022 Fiscal Year Annual Research Report
Social modulation of body perception
Project/Area Number |
19K20651
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
磯村 朋子 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (20771926)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 社会相互作用 / 視線 / 内受容感覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
私たちが自己の身体状態を知覚する際、感覚入力は自己の身体内部や表面の受容器になされるにも関わらず、その知覚はしばしば他者との相互作用に基づいて形成される。本研究は、他者との相互作用がもたらす内受容感覚(身体内部の生理状態に関する感覚)の変容について、その現象と機序を明らかにすることを目的とした。 本年度は、タッチに対する知覚に関して、他者の存在の効果を検証した。秒速3cm程度の速さで行われる撫でるような優しいタッチは、社会的タッチ(または情的タッチ)と呼ばれ、身体内部の生理状態に対する情報を脳に伝達することから、触覚モダリティではなく内受容感覚モダリティに含まれる。筆を用いて手や腕にこの速度のタッチを与えた際の主観的評価や生理反応について、「他者にタッチされていることがわかる」状況下と「タッチ源を知らされていない」状況下での比較を行った。その結果、他者の存在に対する認識がある時、そうではない時に比較して強い心拍の減速反応が見られた。一方で、主観的評価には違いが見られなかった。本結果から、他者からのタッチは副交感神経を活性化させて心拍を減速させる効果があることがわかったが、それに対する主観的評価がなされる過程については検討の余地がある。本結果は国内の研究会などで発表した。 また、昨年度は児童を対象にして心拍リズムと情動知覚の関連を調べる研究を実施し、6~10歳において、心拍の収縮期では拡張期よりも、表情カテゴリによらず強い覚醒度が知覚されることがわかった。本年度は、コントロール実験として同じ課題を成人に対して実施した。その結果、児童で見られたような効果は見られず、心臓求心信号が表情のカテゴリに応じて知覚を変容させる仕組みは児童期以降の発達過程で獲得されることが示唆された。この結果は国際学会にて発表した。
|